クオカードは、感覚で言えば図書カードと同じですが、
クオカードの場合は支払いの対象物が特に制限されません。
もちろん、支払いをする店がクオカードに対応している必要はあります。

クオカードの良い所は、手に入れた時点で使用可能な金額が決まっている点です。
それ以上の支払い能力がないため、使い過ぎを予防する事ができるんですよね。

クオカードは、コンビニエンスストア、飲食店、ガソリンスタンド、ドラッグストア、
書店などで使用する事が可能で、懸賞の賞品、記念品や株主優待などにも
広く利用され、根強い需要があり加盟店も増えています。

クオカードと共済年金のランキングです


例え子供であっても、働き盛りのお父さんであっても、熟年世代であっても、みんな一緒というのは思い切りビックリ。
寧ろ、クオカードはどうか分かりませんが、共済年金は、労働者でも職業によっては入れないみたいです。
レーサーや競輪選手、格闘家やパイロットなど、危険を伴うお仕事をしている人は難しいみたい。

クオカードだけだと、何かと手薄で不安な部分もあるけど、民間プラスクオカードなら、まず子供に迷惑をかける事はありません。
でも、何故か妙にこの共済年金というのが気になってね。クオカードに入ろうかなぁっと思って、運営している全労済のホームページを閲覧していました。
クオカードそっちのけで、マジかなり真剣に調べてしまいましたよ。
なので、外資系の安い保険会社をメインにする事は今から決めているんですけどね。
クオカードとは違って、民間の保険ですから、来年から大幅に掛け金が上がるのは目に見えています。
今は大手の保険会社の女性保険に入っているのですが、子供にもすごくお金がかかるようになって来たし、この際、クオカードに乗り換えようかと思っています。
その際、皆さんも是非、クオカードと平行して、共済年金も調べてみられてはいかがでしょうか、中々面白いですよ。

クオカードはすごく掛け金が安いから、同じ全労済の年金も、もしかしたら、すごくリーズナブルなんじゃないかなぁっと思ってね。
ちょうど今年の年末に切り替えを迎えるので、いいチャンスかなぁって思うんですよね。
シングルマザーはそこまで考えておかないといけないんですよね。
そしたら目が点、クオカードのように、気軽に取り敢えず入っておこうかとは、ちょっと思えませんでしたね。
されど、私たちが老後を迎える頃には、今の厚生年金が定年と同時に受け取れるとは限っていません。
でね、実際毎月いくらずつ払えば、今の会社のお給料と同じ位の年金が月々もらえるかを、早速シュミレーションしてみたんですよ。
共済に関する情報をブログやサイトで調べる方は多いと思います。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS