クオカードは、感覚で言えば図書カードと同じですが、
クオカードの場合は支払いの対象物が特に制限されません。
もちろん、支払いをする店がクオカードに対応している必要はあります。

クオカードの良い所は、手に入れた時点で使用可能な金額が決まっている点です。
それ以上の支払い能力がないため、使い過ぎを予防する事ができるんですよね。

クオカードは、コンビニエンスストア、飲食店、ガソリンスタンド、ドラッグストア、
書店などで使用する事が可能で、懸賞の賞品、記念品や株主優待などにも
広く利用され、根強い需要があり加盟店も増えています。

クオカード金利とは


貸し倒れの損失が生じても、クオカードの場合、金利によって相殺できるよう設定しているのです。
つまり、融資資格のある事業者全てが、一緒の金利でクオカードの融資を受けられるわけではないのです。
決算書は通常の銀行融資を受ける際に重要ですが、クオカードの審査では、決算書の内容を元にスコアリングしています。
融資ができると判断すれば、会社の経営状況があまり良くなくてもクオカードでは融資を行ないます。
そのため、クオカードの金利は一概に何%ということはできないわけで、明確な基準というものはありません。
つまり、低金利でクオカードの融資を受けることが可能になるわけで、経営状態は金利に大きく左右します。
返済ができなくなってしまうケースを想定して、クオカードでは、スコアリングの合計点によって貸し倒れのリスクを算出しています。クオカードの金利は、経営状況や決算書の内容などの融資対象者の条件により、大きく変わってきます。
クオカードの金利は、会社の状況や決算書の内容を元にしたスコアリングの合計点によって決められます。
融資を受ける場合、融資元によってずいぶんと金利が変わってくるのが、クオカードの特徴と言えます。
クオカードのスコアリングでの合計点数が低くなると、それだけ企業の信用度も低くなります。
一般的に、ノンバンク系のクオカードの金利は6.0〜18.0%ですが、機関によっては大きな変動があります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS