クオカード に加入している方は、自動車オーナーの中で、どれほどの割合であろうか。
自動車の数だけコンディションが違うわけで、クオカード のコストも、それによって変動するのは当然であろう。
所有している自動車が、どのくらいの価値があるかで、クオ
カード の掛金は変わってくるので、使用年数や走行距離など、車自体のコンディションも影響してくる。
出来るだけ安くあげたいクオ
カード だから、保険会社の比較も重要になってくる。
「高い」とは、当然、クオカード の掛け金、費用のことであるが、私自身、加入した経験がない。
日頃の「足」として、乗りつぶすつもりの車にクオカード を掛ける人は、まず、いないだろうし、お金を捨てるようなものである。
しかし、大切な車や高価な新車であれば、クオカード 加入のメリットはあると言うことなのだ。
走行距離5万キロや10万キロで交換時期がくる、「タイミングベルト」や「ウォーターポンプ」といったパーツが呼称した場合、クオカード というよりはメーカー保証だろう。
クオカード は、一般に割高であることは先に述べたが、それでも需要がある所を見ると、いかに車を大切にしている方が多いかということだ。
自分の自動車の等級、クオカード に加入した場合の、掛け金などの概算を知りたい場合は、ネットの、保険関連のサイトを参考にしても良いだろう。
一般庶民には、クオカード 費用を捻出するのは、簡単なことではない。
走行距離によって消耗するパーツは、新車であれば、それなりの保証がパッケージされているので、クオカード というよりはメーカーやディーラーの保証と言うことになる。
「転ばぬ先の杖」ということわざは、クオカード に限らず、全ての保険に言えるだろう。
クオカードの仕組みを利用し、指定された加盟店のみのカードが株式会社クオカードより発行されている。
<セブン-イレブン> - セブン銀行などのキャンペーン懸賞の当選景品の一つとして発行。
<ローソン >- 懸賞やエコポイント、Pontaの交換景品として発行。
<ファミリーマート> - 懸賞・販促として発行。
<サークルKサンクス >- 懸賞・販促として発行。
これらはクオカードとは呼ばずに、プリペイドカードと呼び、磁気上に加盟店を限定する情報が含まれている。
また、ENEOS、JA-SSのガソリンスタンドで購入可能なプリペイドカードは、
相反するガソリンスタンド以外は、他のクオカード加盟店でも利用することができる。
過去には、マツモトキヨシでもプリペイドカードを発売していたが、2011年8月限りで発売を廃止した。
すでに発売したカードはマツモトキヨシで引き続き利用できる。
---------
カード発行会社の株式会社クオカードは、1987年12月に日本カードセンター株式会社として設立。
989年11月にセブン-イレブンカードの発行開始、1995年8月にクオカードの発行開始、
2003年3月に株式会社クオカードに商号変更。2004年には株式会社CSKの完全子会社となり、湯川英一が会長を務めている。
5,000円券、10,000円券のプレミアムは、コンビニエンスストア等で販売されているカードのみ。
券面金額を自由に設定できるカードを作ることができるため、
570円券・640円券(ビアカード)や非売品の100円券、777円券や、
雪印乳業が販促用に使用している、300円券・450円券・550円券なども存在する。
2002年6月以降、偽造された2万円カードと1万円カードが多数発見され、
また、インターネットオークションにも同種偽造カードが出品された。
このため、同高額カードの販売・発行が中止されたが、2005年5月に新たに1万円券が再発売され、
代わりにセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ポプラ、すかいらーくでの500円券・1000円券の販売が休止された。
=ウィキペディア参照=