クオカード が注目されているが、ソニー損保は知名度や好感度を含め、損保系の保険会社の中でも、人気があるらしい。
いわゆる、保険比較サイトなどで、ソニー損保と他社のクオカード とを比べて、補償内容や免責条項など、徹底的に比較してみてもいいだろう。
クオ
カード 以外でも、ソニー損保の広告は、最近、よく見られるようになっているから、ほとんどの方がご存知だと思う。
ソニー損保のクオ
カード も人気があるので、検討している中から、候補として浮上してくるだろうから、人気の秘密が垣間見えるかもしれない。
一般の車保険同様、クオカード の掛け金も、無事故で更新していけば、年々安くなっていくのであれば、検討してみる価値はあるかもしれない。
一般の保険でもクオカード でも、「等級」という区分けで、掛け金などが算出されるから、過去の自動車の乗り方が問われる。
もし、妻がクオカード を検討するとしたら、迷わずソニー損保を選ぶだろう。
ソニー損保のクオカード に、実際に加入しておられる方が、知り合いや周りにいれば、直接聞くことが出来るが、いなければ、ネットなどの口コミ情報を当たるという手もある。
クオカード の掛け金は、正直言って高いが、ソニー損保の掛け金はどうなのか知りたいところだ。
最近は、車の盗難やイタズラが急増していると聞くので、クオカード の存在は更にクローズアップされていくに違いない。
各社のクオカード が、更に発展していく鍵は、対応の良さと、掛け金をどれだけ抑えられるかであろう。
等級が最高だったり、オンラインで申し込んだりすると、掛け金がグッと抑えられる、という話を聞いたことがあるが、クオカード でも当てはまるのだろうか。
保険のサイトや、ブログなどを閲覧すれば、クオカード での、自分の等級や掛け金のおおよその目安が判るだろう。
クオカードの仕組みを利用し、指定された加盟店のみのカードが株式会社クオカードより発行されている。
<セブン-イレブン> - セブン銀行などのキャンペーン懸賞の当選景品の一つとして発行。
<ローソン >- 懸賞やエコポイント、Pontaの交換景品として発行。
<ファミリーマート> - 懸賞・販促として発行。
<サークルKサンクス >- 懸賞・販促として発行。
これらはクオカードとは呼ばずに、プリペイドカードと呼び、磁気上に加盟店を限定する情報が含まれている。
また、ENEOS、JA-SSのガソリンスタンドで購入可能なプリペイドカードは、
相反するガソリンスタンド以外は、他のクオカード加盟店でも利用することができる。
過去には、マツモトキヨシでもプリペイドカードを発売していたが、2011年8月限りで発売を廃止した。
すでに発売したカードはマツモトキヨシで引き続き利用できる。
---------
カード発行会社の株式会社クオカードは、1987年12月に日本カードセンター株式会社として設立。
989年11月にセブン-イレブンカードの発行開始、1995年8月にクオカードの発行開始、
2003年3月に株式会社クオカードに商号変更。2004年には株式会社CSKの完全子会社となり、湯川英一が会長を務めている。
5,000円券、10,000円券のプレミアムは、コンビニエンスストア等で販売されているカードのみ。
券面金額を自由に設定できるカードを作ることができるため、
570円券・640円券(ビアカード)や非売品の100円券、777円券や、
雪印乳業が販促用に使用している、300円券・450円券・550円券なども存在する。
2002年6月以降、偽造された2万円カードと1万円カードが多数発見され、
また、インターネットオークションにも同種偽造カードが出品された。
このため、同高額カードの販売・発行が中止されたが、2005年5月に新たに1万円券が再発売され、
代わりにセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ポプラ、すかいらーくでの500円券・1000円券の販売が休止された。
=ウィキペディア参照=