クオカードは、感覚で言えば図書カードと同じですが、
クオカードの場合は支払いの対象物が特に制限されません。
もちろん、支払いをする店がクオカードに対応している必要はあります。

クオカードの良い所は、手に入れた時点で使用可能な金額が決まっている点です。
それ以上の支払い能力がないため、使い過ぎを予防する事ができるんですよね。

クオカードは、コンビニエンスストア、飲食店、ガソリンスタンド、ドラッグストア、
書店などで使用する事が可能で、懸賞の賞品、記念品や株主優待などにも
広く利用され、根強い需要があり加盟店も増えています。

クオカードのポイントなんです


所得税は50,000円、住民税は25,000円が、クオカードの限度なるので、注意しなければなりません。
そして、満期返れい金のあるもので保険期間が10年以上の契約が、クオカードの経過措置要件になります。
所得税が最高5万円、個人住民税が最高2万5千円を控除できるのがクオカードの最大のメリットです。
主にクオカードは、地震等損害に対する保険に対して支払った保険料と掛金の金額にかけた計算式から計算されます。
ひとつの契約で、クオカードと長期損害保険料控除の控除対象となる場合は、いずれか一方の控除が適用されます。

クオカードは、自己または自己と生計を一にする配偶者と、その他の親族が所有する居住用家屋、生活用動産が保険対象となります。
平成18年の税制改正により、平成19年分から損害保険料控除が廃止されたことで、クオカードは生まれました。
損害保険料控除を改組して創設されたのがクオカードであり、平成19年1月より、地震災害での損失への備えに寄与するものとして創設されました。

クオカードは、長期損害保険料控除と同時に受ける時は、それぞれ上限額が定められています。
国民の自助努力を支援するため、クオカードは、従来の損害保険料控除が改組されたものです。
そのため、クオカードにおいては、使用した契約のもう一方の保険料は申告することはできません。
クオカードを受けるには、保険料控除証明書の提出が必要ですが、勤務先から保険料を給与控除している際は、省略できる場合があります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS