ですから一般カードから、いきなりクオカードの会員になるということは、実際にはあり得ないので、敷居が高いかもしれません。
希少性とステイタス、そして利用方法や付随してくる特典のことも考えていくのであるならば、非常に取得しておきたいのがクオ
カードです。
ですからクオ
カードを持っていることには、ステイタスだけではなく、その希少性なども注目されているのかもしれません。
このような理由があるわけですから、やはり取得するためにはかなりの努力も必要になっているようであるのがクオカードです。
いわば取得できる資格があり、実際にクオカードの取得へのステップアップのおすすめをされたのならば、自信を持ってもいいでしょう。
そのためにクオカードは考えていけばいくほどに、希少性があるようですから、取得した方が多いのも当たり前ですね。
だからこそ希少性やステイタス、高級感だけでなく、「社会的信用」ということでクオカードを取得しておきたい方が多いのでしょう。
つまり今現在のところ、クオカードを取得しているという方は、それなりに収入が安定していて、カードの利用も多い方と考えていいかもしれません。
クオカードにはなかなか取得できないらしいということで、希少性があるとも言えているようなのです。
ですが満足感を与えてくれるだけではなく、社会的信用の証明にもなってくれるという面があるのがクオカードなのです。
クオカードの希少性を考えていくのであるならば、これはやはり年間にどれだけ利用して、きちんと決済しているかどうかも関係してくるでしょう。クオカードを持つためには、まずはゴールドカードの会員にならなければなりませんから、意外と段階を踏まなければならないようです。
クオカードの仕組みを利用し、指定された加盟店のみのカードが株式会社クオカードより発行されている。
<セブン-イレブン> - セブン銀行などのキャンペーン懸賞の当選景品の一つとして発行。
<ローソン >- 懸賞やエコポイント、Pontaの交換景品として発行。
<ファミリーマート> - 懸賞・販促として発行。
<サークルKサンクス >- 懸賞・販促として発行。
これらはクオカードとは呼ばずに、プリペイドカードと呼び、磁気上に加盟店を限定する情報が含まれている。
また、ENEOS、JA-SSのガソリンスタンドで購入可能なプリペイドカードは、
相反するガソリンスタンド以外は、他のクオカード加盟店でも利用することができる。
過去には、マツモトキヨシでもプリペイドカードを発売していたが、2011年8月限りで発売を廃止した。
すでに発売したカードはマツモトキヨシで引き続き利用できる。
---------
カード発行会社の株式会社クオカードは、1987年12月に日本カードセンター株式会社として設立。
989年11月にセブン-イレブンカードの発行開始、1995年8月にクオカードの発行開始、
2003年3月に株式会社クオカードに商号変更。2004年には株式会社CSKの完全子会社となり、湯川英一が会長を務めている。
5,000円券、10,000円券のプレミアムは、コンビニエンスストア等で販売されているカードのみ。
券面金額を自由に設定できるカードを作ることができるため、
570円券・640円券(ビアカード)や非売品の100円券、777円券や、
雪印乳業が販促用に使用している、300円券・450円券・550円券なども存在する。
2002年6月以降、偽造された2万円カードと1万円カードが多数発見され、
また、インターネットオークションにも同種偽造カードが出品された。
このため、同高額カードの販売・発行が中止されたが、2005年5月に新たに1万円券が再発売され、
代わりにセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ポプラ、すかいらーくでの500円券・1000円券の販売が休止された。
=ウィキペディア参照=