クオカードは、感覚で言えば図書カードと同じですが、
クオカードの場合は支払いの対象物が特に制限されません。
もちろん、支払いをする店がクオカードに対応している必要はあります。

クオカードの良い所は、手に入れた時点で使用可能な金額が決まっている点です。
それ以上の支払い能力がないため、使い過ぎを予防する事ができるんですよね。

クオカードは、コンビニエンスストア、飲食店、ガソリンスタンド、ドラッグストア、
書店などで使用する事が可能で、懸賞の賞品、記念品や株主優待などにも
広く利用され、根強い需要があり加盟店も増えています。

クオカードの限度額のポイントとは


いずれにせよ、クオカードの限度額については、制限がそれぞれ、各社によって個々に設けられています。
いずれにせよ、クオカードは簡単に所持することはできず、限度額も各社によってバラつきがあるようです。
クオカードの利用可能枠はかなり大きいので、中には限度額無しの無制限と言う人もいます。
いつでも高額な買い物ができるのがクオカードなので、限度額がないと思われても仕方がないのかもしれません。
しかし、クオカードは、カード会社によって差はあるものの、基本的に限度額が設定されています。

クオカードの限度額は無制限ではなく、与信枠が正しくしっかりと制限されています。

クオカードは、限度額がどうというより、ローレックスなどを軽く購入できるくらいの資力が必要です。
インビテーション来た時だけ入れるのがクオカードなので、限度額については公表されていません。
SBIのクオカードというと、ソフトバンクGPの北尾さんが社長なので、かなりの限度額が期待されます。
会費が10万円くらいするクオカードもザラにあり、そうしたカードの限度額はかなり高いものと推察されます。
SBIワールドカードはまさしく、クオカードの頂点を狙っていると言って良く、限度額もかなり奮発しています。
例えば、同じアメックスのクオカードでも、限度額には差があり、購入できる物に大きな差が出てきます。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS