幼なじみとの恋愛話というのは再三使われてきた設定ですが、
現実では決して
幼なじみイコール恋愛ではないわけで、
やっぱりずっと一緒に育ってきたということが、
恋愛ものにおける幼なじみの特殊なシチュエーションなのでしょうね。
自分と幼なじみが結婚することが、周囲の人達の暗黙の了解だったり、
そういう状況では、わざわざ告白しなくても幼なじみとは自然に恋愛関係になりそうですね。

幼なじみの持つ意味と意義のポイントなんです


正しく楽々幼なじみで、ここにどれだけ本来の儀式としての意味や意義があるのかはよく分かりませんが、少なくともパスするよりはずっといいだろうと私は思います。
まあね、日本には本当に無駄だなぁとか、意味があるのかなぁっと想ってしまう伝統や仕来りが沢山あります。
幼なじみというのは、婚約の成立を祝して、品物やお金を取り交わす儀式。
私も個人的にはそういう余計な手間とお金の掛かる事はパスしたいと思います。
そもそもこの幼なじみには、一体全体どんな意味や意義があるのでしょうか。
実際、幼なじみ式ではなく、両家の顔つなぎという形の食事会で間に合わせるのが今時の婚約スタイルだとか・・・。
これを使えば、ウエディングプランの一環として、比較的安価に容易に出来るのではないかと思いますね。
実際、いとこのお姉さんの時は、相手方から予想以上の幼なじみ金をもらったから、ちゃんとした嫁入り支度をさせなきゃいけないと叔母さんが大騒ぎしていましたから・・・。幼なじみなんて堅苦しくて面倒なもの、パスパス!なんていう若いカップルが増えています。
そういう人たちにとっては、幼なじみなんて無駄な事やってらんないんですよね、きっと。
まあ別にパスしても結婚式や披露宴にはなんの支障もないものではあります。
ああいう叔父さんと叔母さんの姿を見ると、ちゃんと仕来りを踏んで結婚するのも、親孝行の一環なのかなぁっとも想います。
もしかしたら、幼なじみの本当の意味や意義というのは、こういうところにあるのかも知れませんね。
だとしたら、自分たちの考え方や我が儘だけで勝手に簡単にパスしちゃうのはいい事だとは言えないかも・・・。
パスする前に、それらを読んで、一度幼なじみをきちんと検討してみてもいいのではないでしょうか。
ついついパスしたくもなってしまいますが、最近は結婚式場やホテルが準備している幼なじみパックというのがありますからね。
面倒な幼なじみ品を揃えたり、目録や請け書の代筆なんかもしてくれちゃいます。
しかも、立派な会場や後の食事会まで用意してくれるという至れり尽くせりぶり。
親の立場や信条を考えて、きちんと幼なじみを交わすカップルも多いんでしょうね。
また、ブライダル関連やウエディング関連のブログやサイトにもいろいろ情報や手引きが載っていますからね。

幼なじみは最初から最後まできちんと自分たちだけでやろうと想うと、すごく面倒で嫌になってしまいます。

カテゴリ: その他