レーシックの保険は人気です
レーシックの保険というのは、1年間の払込保険料の一定額を所得税と住民税の対象となる所得から控除できる制度を指します。
基本的にレーシックの保険を受けるには、単に個人年金保険に入れば良いというわけではなく、適用要件が必要です。
所得税法により認められた制度がレーシックの保険なので、1年間に支払う個人年金保険料の一部を控除額として所得額から差し引くことができます。
レーシックの保険を利用すれば、所得額から控除額を差し引くことで、課税対象額が減って、税額が軽減できます。
通常、レーシックの保険を受けるには、提示された全ての条件を満たす必要があり、誰もがもらえるものではありません。
生命保険料控除の一種であり、レーシックの保険の具体的な控除額は、生命保険料控除で試算可能です。
課税所得金額500万円の場合、レーシックの保険を受けると所得税と住民税で10,800円の税金が軽減できます。
収入が多いほど、レーシックの保険の税負担軽減効果は高く、年間の軽減額だけでもかなり効果は大きいです。
レーシックの保険で、どのくらいの優遇を受けられるかというと、最大で6.8万円の所得控除が受けられます。
年金受取人が被保険者と同一人で、 保険料払込期間が10年以上であることもレーシックの保険の要件になります。
レーシックの保険でどのくらい軽減されるかは、一般生命保険料や介護医療保険料での効果と同じと言えます。
ただし、レーシックの保険の対象外となった場合でも、生命保険料の控除の対象にはなります。
レーシック手術の費用によっては、医療費控除の対象になります。
レーシックは生命保険の対象生命保険の対象だけでなく、医療費控除の対象にもなります。
毎年2月〜3月にかけて行う確定申告ですが、、
サラリーマンの場合は12月に年末調整があるので確定申告は原則不要ですが、
申告により還付を受けることができる還付申請があり、その中の一つが医療費控除です。
レーシック手術で視力回復した場合も、この医療費控除の対象になります。
医療費控除は、200万円を限度として、本人及び生計を一緒にしている親族が、
その年に支払った医療費が、10万円または年間所得の5%を超えた場合に確定申告をすれば、
国から還付を受けられる所得控除の制度です。
還付の計算式は、支払った治療費30万円、保険金15万円の場合、
(30万円−15万円)−10万円 =5万円が医療費控除されます。
レーシック手術が医療費控除の対象になると知っているだけで、5万円返ってくるのは大きいですね。
医療費控除の対象となるのは、治療や回復を目的とする治療費で、
もちろんレーシック手術もそうですが、病気やけがをしたときの診療代や薬代、
風邪などで薬局で購入した薬代も医療費控除の対象となります。
出産費用や定期健診、入院費、不妊治療の費用も対象です。
カテゴリ: その他