迷惑メール対策と言えば、多くの場合、添付ファイルと共にウイルスも送られてきますが、
迷惑メールの添付ファイルはダウンロードしない限り、ウイルスの被害を受ける事は少ないです。

迷惑メールはフィルターを利用し、きちんと対策をしていくことが大事です。
イメージブロックという迷惑メール対策は、メールの中身の安全性を確認し画像を表示させ、
Yahoo! JAPANは迷惑メールの報告を参考にし、しっかりと撲滅、迷惑メール対策にはお勧め。

疑いがある迷惑メールをフォルダへ振り分け、有効な対策になってメール管理がしやすくなります。
受信拒否もしてくれ、特定のメールアドレスやドメインを指定しておけば、迷惑メールが来た際、
メールを受信しないようにしてくれ、しっかりとした迷惑メール対策になるので非常に有意義です。

迷惑メール通報です

迷惑メールというのは、いわゆる違反メールに当たるので、通報することができ、それにより未然に防止することができます。
送信者などの情報がない表示義務違反の広告宣伝メールは、迷惑メールなので、即刻、通報すべきものなのです。
通報した迷惑メールの違反情報については、総務大臣と消費者庁長官から違反送信者に対して措置が講じられます。
ただ、通報された迷惑メールの内容や送信者への措置状況に関しては、個別では照会することはできません。
広告宣伝メールの迷惑メールを受信した際は、メールの転送もしくは情報提供フォームからすぐに通報しましょう。
パソコンから迷惑メールを通報する場合は、メールの転送、情報提供フォーム、プラグインからの通報のいずれかを選択することができます。
利用中のメールソフトにインストールすれば、簡単に通報できる迷惑メール情報提供用のプラグインソフトを作成しています。

迷惑メールは、法令を遵守することなく、受信者の同意を得ずに送信したものなので、受信者は通報することができます。
広告または宣伝などを内容としたメールの送信は迷惑メールであり、送信方法などは細かく規定されています。
表示義務を遵守せずに送信する迷惑メールは、最近ではどんどん増えてきているので、積極的に通報すべきです。
基本的に、迷惑メールを通報する場合は、氏名、住所、電話番号などの個人情報は必要ないので、気軽にできます。
受信拒否設定しているにもかかわらず届く迷惑メールは、他社の携帯電話から送信されていることも多いのです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS