ミュールを辞書で調べてみると、ラバとか精紡機とか書いてあります。
しかし、つっかけのミュールは、フランス語なのですね。

フランス語でミュールは、どのような意味かというとスリッパでした。
ヨーロッパで室内履きでつっかけだってわかった時から、
もしかしてミュールは、スリッパではないのか思っていたんです。

そうなるとミュールは、外履きスリッパという事にもなりますね。
そういえばモロッコで、かかとが踏んづけられているような靴を
みんな履いていましたが、あれがミュールだったんでしょうか。

ラインストーンを使ったミュールの評判です

ミュールにさらに個性をアップさせるために付けたいのがラインストーン。
ですから、靴の脱ぎ履きによって、すぐにミュールやラインストーンが剥がれてしまうというネックもあるんですよね。
そして、ラインストーンが剥がれやすいという方の多くは、足の指全てに付けていらっしゃる事が多いように思えます。
中には、カラーポリッシュとそれに合うラインストーンを組み合わせたミュールセットみたいなのもあれこれラインナップされています。
今では全部の指にミュールは塗ってますが、ラインストーンは親指だけに付けています。
でも、私の場合は、元々足自体が小さいため、指も小さく、ラインストーンを付けても、邪魔になるだけだという事が判明。
確かに私も、足の指10本全てにラインストーン付きのミュールをした事があります。
それでも十分インパクトはあるし、むしろ、全部に付けるよりも映えてるんじゃないかと思いますね。
後、これは友達がやっているのですが、ラインストーンが剥がれないように、ジェルでしっかりと固めるという手もあるようですよ。
後、関連のブログやサイトにも、ラインストーンを使ったミュールのデザインがいっぱい紹介されていて、見るとたちまちトライしたくなっちゃいますね。

ミュールに使うラインストーンは、それほど高価なものでなくてもいいだろうと思います。
しかも、そうしたセットは比較的リーズナブルなので、いろいろと揃えてみられると楽しいかも知れません。
が、しかし、足という部位は、出先で裸足で歩き回るという事の非常に少ない部位です。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS