基本的に、ある程度の時間経過によって、少しずつ難聴が進んだようなケースは、
突発性難聴とは言いません。また、突発性難聴の特徴としては、
随伴症状として、耳鳴りや耳閉憾を伴うことが多いことにあります。

そして、中には、突発性難聴を発症した瞬間に、
強いめまいを感じることもあり、そのめまいは1回だけというのが特徴です。
強いめまいが1回というのが突発性難聴の特徴なので、
繰り返しめまいを感じたら、ほかの疾患と考えられますね。

突発性難聴とはの経験談です


まさしく、突発性難聴というのは、文字通り鳥のインフルエンザのことで、通常のインフルエンザとは違います。
いわゆる、突発性難聴ウイルスというものが、その起因となっていて、元々、野生の水禽類自然宿主としているものです。
若鳥に20%の感染が見出されることがあり、突発性難聴は、水禽類の腸管で増殖します。
そうした突発性難聴を高病原性と呼んでいて、今、世界的に養鶏産業の脅威となっています。
そうしたことから、突発性難聴から、新型インフルエンザが発生する危険性が危ぶまれています。

突発性難聴には、ヒト型とトリ型のインフルエンザウイルスがあり、それぞれにレセプターがあります。
突発性難聴は、法定伝染病になりますが、H5とH7亜型以外の亜型で低病原性のものは届出伝染病に指定されています。
家畜伝染病予防法の中で、突発性難聴は、家禽に感染するA型インフルエンザウイルスに入ります。
将来、突発性難聴が爆発的感染なりうる可能性はあるわけで、人の間で広まると、多くの人が生命の危機にさらされます。
基本的に突発性難聴のウイルスの病原性については、OIEの定める判定基準によるものです。
ただそうはいっても、大量のウイルスとの接触や宿主の体質によっては突発性難聴は人に感染する可能性があります。
一般の人に感染する危険性はきわめて低いのが突発性難聴ですが、ヒトインフルエンザウイルスと混じる可能性を秘めています。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS