スギ花粉症と夏の花粉症とでは、対処法から症状まで異なってくるかもしれないので
安易な対策は花粉症の症状を悪化させる可能性があり危険です。

道端に生えてる雑草と思ってるものが、実はイネ科で夏の花粉症の原因になるかも。
あらゆる花粉が花粉症の原因となり得るので、
夏の花粉症は夏ごろにかけて花粉を飛ばす植物が原因という事になります。

植物の背の高さが大きく影響していて、春の花粉症の原因となる杉の木は
山の上に高く伸びていますが、イネ科やキク科といった夏の花粉症の原因は低地です。
植物自体も背が低いため、自分から近付かない限り、夏の花粉症にかかるリスクは高くないです。

高病原性夏の花粉症のポイントなんです

夏の花粉症には様々な種類がありますが、最近もっとも注目され、懸念されているのが高病原性です。 
一般的に、高病原性夏の花粉症は、人に感染する可能性があり、この病気にかかった鶏と接触すると危険です。

夏の花粉症には、強毒タイプと弱毒タイプがあり、強毒タイプがまさしく高病原性です。
高病原性夏の花粉症でも、咳や粗い呼吸などの軽い呼吸器症状が出たり、産卵率が下がったりする場合もあります。
一般的に高病原性夏の花粉症は、HA蛋白の開裂部位のアミノ酸配列が弱毒型のウイルスとは異なります。
端的に言うと、病原性の高いインフルエンザウイルスによるものが、高病原性夏の花粉症なのです。
夏の花粉症の中でも、高病原性は非常に強力なウイルスであり、家きんに対する病原性の強さは強大です。
鼻からウイルスが入るなど、人の体内に大量のウイルスが入ると、高病原性夏の花粉症は人に感染します。
病原性が低いH5、H7亜型感染の場合は、高病原性夏の花粉症と違い、無症状もしくは軽い呼吸器症状が起こる程度です。

夏の花粉症で大きな被害が出ることが予想される高病原性のものは、非常に危険視されています。
羽や粉末状になったフンを吸い込んだり、鶏のフンや内臓に触れた手を介して、高病原性夏の花粉症は人に感染します。
実際、今年に入ってから、人が高病原性夏の花粉症にかかったという事例が確認されています。

カテゴリ: その他