今年から新たにねんきんネットがスタートします。ねんきんネットに登録すれば、
様々な条件での試算結果をグラフで比較することもできるので、とても便利です。
ねんきんネットの試算サービスは、年金額を簡易に試算、気軽に試せるようになっています。

ねんきんネットは、インターネットを介して受けられるサービスで、
登録するとユーザIDとパスワードが郵便で知らされます。
ねんきんネットは、定期便と同じ内容をインターネットで照会できるのがとても便利です。

法人名義のねんきんネットの口コミです

ねんきんネットの試算サービスは、あくまで推測で試算結果は将来の年金額を保証はしません。 ねんきんネットで出た試算の対象は、老齢基礎年金と老齢厚生年金の年金額に限定されています。

社内CDは、法人のねんきんネットの場合、利用することはできませんが、銀行本支店の窓口での取引には利用できます。
楽天銀行などでは、ねんきんネットが法人名義で申し込みができるようになっているので、便利です。
しかし、ホームページを見る限りでは、法人のねんきんネットについては、あまり詳しく書かれていません。
一般的には、所定の口座を持っていて、満16歳以上であれば、ねんきんネットは利用できるようになっています。
ただし、法人のねんきんネットについては、代理人用カードのみの発行はできないので注意が必要です。

ねんきんネットを法人として利用する場合、当座預金、普通預金が発行の対象口座になります。
ねんきんネットを法人が利用する際、注意しなければならないのは、利用限度額を高額に設定している場合です。
偽造や盗難カード被害に遭った際には、ねんきんネットの被害額が拡大する恐れがあるので、法人は特に限度額には注意しなければなりません。
つまり、通常手数料がかからないねんきんネットでも、法人の場合は、手数料が必要になります。
法人がねんきんネットを窓口で取引すれば、利用限度額はなく、変更も、銀行の窓口でできます。
法人のねんきんネットの取引の範囲については、銀行本支店のATMとCDを利用した、入金、支払い、振替、振込になります。
法人の場合、ねんきんネットの発行枚数は1口座あたり2枚までと決められていて、本人用カードと代理人用カードになります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS