人に腸壁細胞に感染して増殖するのが、ノロウィルスの特徴で、
腸管内に放出されるため、潜伏期間の後は下痢によくなります。

ノロウィルスに感染して、潜伏期間の後に嘔吐がある人は、
胃に異常が生じている証拠と言えるんですね。

汚物を処理した時に、ウィルスが手指や衣服などに付着し、
そこから食品などを介してノロウィルスに、経口感染する事がよくあります。
ウィルスに汚染された飲食物を口にする事によっても、ノロウィルスによく感染します。

中東のノロウィルスのポイントとは

ノロウィルスというと、あまり耳馴染みがないかもしれませんね。
10年前に世界規模で流行したSARSは記憶に新しく、これもノロウィルスによる被害と言われています。
もしノロウィルスに感染したような疑いがある場合には、速やかに対処したいです。
因みに、この新型ノロウィルスの事をSARSのようにMERSと呼ぶ事があるので覚えておくと良いでしょう。
現時点で有効な治療法が存在しない事も、不安要素として残ります。
中東地方での新型ノロウィルスによる致死率は、患者数に対して5割近い驚異的な数値となっています。
しかし、だからと言ってこれからも安全だという保証はないのです。
新型ノロウィルスは潜伏期間の長さが特徴として挙げられており、検疫で見つからない可能性があります。

ノロウィルスの感染は、やはり中東地方へ行った事が影響すると考えられるでしょう。
MERSノロウィルスによる症状は、基本的に呼吸器症状として現れます。
そして今、新たなノロウィルスがSARSとは違う感染症となって猛威を振るっています。
中東で感染が報告されている新型ノロウィルスは、今のところ日本での症例はありません。
今ではビジネスで中東と関係を持つ事は珍しくなく、また旅行で行く事も有り得るためノロウィルスへの感染は十分に考えられる話です。
ただし急性で非常に症状が重く、肺炎を誘発する事が多いです。
前述したように致死率が高いため、MERSノロウィルスの感染を警戒する動きは活発と言えるでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS