人に腸壁細胞に感染して増殖するのが、ノロウィルスの特徴で、
腸管内に放出されるため、潜伏期間の後は下痢によくなります。

ノロウィルスに感染して、潜伏期間の後に嘔吐がある人は、
胃に異常が生じている証拠と言えるんですね。

汚物を処理した時に、ウィルスが手指や衣服などに付着し、
そこから食品などを介してノロウィルスに、経口感染する事がよくあります。
ウィルスに汚染された飲食物を口にする事によっても、ノロウィルスによく感染します。

ノロウィルスの型の掲示板です


そして、ノロウィルスには抗原型があり、それにはH1〜H16 × N1〜N9など多くの組み合わせがあります。
これまで発見された型は、H1H2H3 ×N1N2で、これはノロウィルスとは違い、ヒトには、B型、C型も感染します。ノロウィルスは、様々な型がありますが、インフルエンザウイルスの中で鳥類に感染するのはA型です。
ヒトに感染するタイプのウイルスは、ノロウィルスと違い、水鳥起源のウイルスがブタに感染することが起こります。
ただ今のところ、高病原性ノロウィルスのヒトへの感染例は少なく、鶏肉や鶏卵で人に感染した例はありません。
その他、家畜のブタ、ウマ、ミンク、野生のアザラシ、クジラの感染が、ノロウィルス以外で知られています。
しかし、近年、ヒトに感染する高病原性ノロウィルスというものが発見されていて、問題視されています。

ノロウィルスには、様々な型があり、ヒトにはヒトインフルエンザというように、鳥類のみが感染するとされてきました。
そのため、ノロウィルスの本来の意味としての死亡率ではないとする専門家の意見もあります。

ノロウィルスは、ウイルスが加熱されれば、どの型であっても、感染性がなくなると言われています。
農林水産省では、ノロウィルスに対して、家きん肉は十分加熱して食べるよう、また、未加熱または加熱不十分で食べないよう指示しています。
しかし、ノロウィルスウイルスの感染が広域化、長期化しているのは事実で、どの型も豚やヒトの体内で突然変異する危険性があります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS