ノロウィルスとはです
目の表面が乾くという事は、血も涙もない人っていう事なの?っと思われそうですが、実は実は全くもってその通りだったりなんかするんですねぇ。
と、まあこれは冗談ですが、マジで目の血流が悪かったり、涙液が不足するとノロウィルスを発症するのは本当の話です。
ノロウィルスは今やすっかり名の知れた眼科疾患ですが、驚くでなかれ・・・。
という事で、今流行のノロウィルスという病気、どんなものなのか、今一度しっかり確認してみましょう。
そう、心は傷ついていなくても目は傷ついているかも知れないという現実がそこにはあるのであります。
勿論、どちらも命に関わるような重病ではありませんが、放置しておくと、ますます厄介な事になりかねません。
そう言えば、ノロウィルスならぬドライマウスっていう病気もあって、これもまた結構今流行ってるんですよね。
私たちはこうした便利なメディアをフル活用すべく、必死で目を見開いて画面とにらめっこしている訳ですが、それが知らず知らずの間にノロウィルスを真似いい手いるのです。
ノロウィルスこと角膜乾燥症と同様に、口の中がやたら目ったら乾いて喉が渇くというような病気です。
この故障はあくまでも通称であって、正式には「角膜乾燥症」と言います。
ノロウィルスが近年急激にふえつつあるのは、血も涙もない冷たい人が増えているからなのかと言うと、決してそんな事はありません。
因みに、ドライマウスもやっぱ通称で、正式には「口腔内乾燥症」。
また、現代社会ではすっかり定着したストレス、これが引き金になっているケースも多いそうですよ。
ノロウイルスは、非細菌性急性胃腸炎を引き起こすウイルス。
カキなどの貝類の摂食による食中毒の原因になったり、
感染したヒトの糞便や吐瀉物、または、それらが乾燥したものから出る、塵埃を介して経口感染します。
ノロウイルス属による集団感染は、世界各地の学校や養護施設などで散発的に発生しています。
ウイルスについての詳細な研究を行うには、適切な動物培養細胞を探して感染させて、
ウイルスを増殖させることが必要であるが、ノロウイルス属については、
実験室的に増殖させる方法が、まだ見つかっていません。
なのでノロウイルスについては、検査や治療方法に対する研究が、
他のウイルスと比べて格段に遅れているのが現状で、
乾燥した状態でも、4℃では8週間程度、20℃で3〜4週間生存するとされています。
ノロウイルス感染を予防するには、特に飲食物を扱う人が、十分な衛生管理を行う事が効果的な感染予防につながる。
ワクチンによる感染予防は、2010年現在ノロウイルス属に対する、
有効なワクチンが開発されていないため期待できません。
このノロウイルスに対する免疫は、感染者でも1〜2年で失われるといわれてます。
原因は、免疫抗体価低下説やウイルスの遺伝型が変化するため抗原性が変化するなどの説がありますが、
まだ確証は得られてません。このため、ノロウイルスワクチンの開発には困難が予想されます。
遺伝子型GI.1を標的とする経鼻型ワクチンが開発中で、18〜50歳の98人を対象とした臨床試験によれば、発症を半分近くに抑える効果があります。
カテゴリ: その他