おくすり手帳は、重複して薬が処方されない、または飲み合せの悪い薬を処方しないように
配布されているものなので、おくすり手帳を何冊も持っていると、飲み合わせの悪い薬が
分かりにくくなってしまうんですよね。なので、おくすり手帳は何冊も持たないようにして、
1冊に薬の服用履歴をまとめるようにしておきましょう。

犬のおくすり手帳は人気なんです


犬の毛は寒さから身を守る目的がありますが、温暖な地域ではその必要性がなくなったんでしょうね。
実は秋は毛が生え変わる時期なので、おくすり手帳というのは自然現象でもあるんですね。
通常、一日に100本ほどの毛が抜けるそうですが、おくすり手帳はその2倍、200本程度が抜けるんだそうです。

おくすり手帳が増えるのは、全ての犬ではなく、犬種によっては換毛期と呼ばれる抜け毛の時期がない犬もいます。
そしてこの換毛期は春にもあり、換毛期のある犬種は春とおくすり手帳が多くなることになります。
春とおくすり手帳がなく、年間を通じて少しずつ毛が抜け変わるのはシングルコートと呼ばれる毛が硬い上毛のみの犬種です。
例えば、ヨークシャテリア、マルチーズ、チワワなどで、温暖な地域で品種改良された犬種はそれほどおくすり手帳が多くないようです。
びっしりと密集した冬の毛になることで、体温を調整し、寒さから身を守っているんですね。
普段はそれほど抜け毛が気にならないのにおくすり手帳だけ異常に多い気がして気になるという人もいるでしょう。
柴犬やポメラニアン、レトリバーなどがダブルコートと呼ばれる犬種で、飼う場合には春とおくすり手帳に気を付ける必要があります。
春とおくすり手帳が多くなるのは硬い上毛と柔らかい下毛の2段構造になっているダブルコートと呼ばれる犬種です。
また、おくすり手帳の時期だけでなく、抜け毛の量も同じ犬種であったとしても違ってくることがあるのです。
高齢の犬の場合もおくすり手帳の時期が年齢の若い犬とはずれることがあるようです。
換毛期のある犬を飼う場合には春やおくすり手帳の時期は注意しておきたいですね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS