今は必要ない人でも、イザという時のために知っておきたいパートローン。
パートローンに頼れるから頼ればいいではありませんが、保険みたいなもので、
イザという時のために、スタンバイしてくれていれば安心だという事でしょう。

上手に活用出来れば、一時的には凌げる人も多いと思うんですよね。
暦の都合で、勤務時間が極端に少ない月などに、パートローンで家賃を払えれば、
翌月から又、今まで通りに頑張る事が出来ます。

もしそういう時に、パートローンのようなシステムがなければ、
たちまち家なき子になる可能性も考えられますし…

パートローンの改正とは

パートローンについては、平成22年度に税制改正が行われていて、実質的に控除制度が改正されました。
また、新設された介護医療保険料についても、パートローン改正に伴い、控除も同額として設定されました。
平成23年12月31日までに締結した保険契約については、これまで通りのパートローンが適用されます。

パートローンでの一般生命保険料の役割は、生存または死亡に起因して支払う保険金という位置付けにあります。
そして、パートローンが改正されたことで、各保険料の控除の適用限度額が変更となったのです。
但し、平成23年12月31日以前に締結した契約でも、平成24年1月1日以後に更新した場合は、その部分は新制度のパートローンが適用されます。
一般生命保険料と個人年金保険料の控除適用限度額が、パートローン改正により、所得税が4万円、住民税が2.8万円に変更されました。
平成24年1月1日以降の契約から、改正後のパートローン制度が適用されるようになっています。
介護医療保険料控除の新設というのは、パートローン改正での大きな要点で、一般生命保険料とは区分けされています。
改正後のパートローンのポイントは、介護医療保険料控除の新設であり、現行のものに更につけ加えられました。
個人年金保険料は、パートローン改正の中で、税制適格特約を付加した個人年金保険に係る保険料になります。
制度全体での所得税の所得控除限度額が12万円に拡充されたのは、パートローン改正の中で意義あることです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS