パ−トナーですが、生涯つき合い続けるのは、結婚相手だけではないですね。
男なら誰でも憧れる、男同士の長年の友情も生涯のパ−トナーとなりえます。
みなさんにも、生涯に渡ってつき合い続ける友人がいるんじゃないでしょうか?

そういう友達も、生涯のパ−トナーと、十分に言えるのではないでしょうか。
結婚もいいですが、生涯にわたって輝く男の友情のパ−トナーもいいですね。
まあ私には、結婚相手も、友情のパ−トナーというのも全くいませんがね。
やはり生涯のパ−トナーというのは、私にとってはあこがれの存在です。

パ−トナーの返信の書き方のポイントです

パ−トナーをもらったら、必ず返信をしなければいけません。
では、パ−トナーの出欠はどう返信したら良いのでしょうか。
まず、パ−トナーの返信をいつまでに行うかについて。
そして、パ−トナーの葉書にある「御欠席」は二本線で消しましょう。
また、パ−トナーの返信については、「出席」「欠席」で記入の仕方が異なりますので注意が必要です。
ここでは、そんな「パ−トナーをもらった時の返信の仕方」について書いてみたいと思います。
返信をする時は「自分だったらどう思うか」を考えてすること。
まず「結婚式に出席する」という場合ですが、パ−トナーに付いている葉書にある「御出席」の「出席」の部分のみを丸で囲みます。

パ−トナーを「欠席」で出す場合は、「所用の為出席できません」など一筆添えるのが礼儀となります。
また、パ−トナーを返信する時は「御芳名」「御住所」の「御」と「御芳」を二本の線で消しておきましょう。
このパ−トナーに対する返信にもマナーがあります。
パ−トナーへ返信には細かなルールがありますが、これらをきちんと守る事によって相手に礼儀を尽くす事ができます。
パ−トナーには必ず「いつまでに返信するか」が記入されていますが、その期日ギリギリに返信するのは失礼に当たります。
「御」に丸をしないのはパ−トナーの返信をする時に必ず守らなければならないルールですので、厳守しましょう。
また、「出席」に丸を付けたら横に「喜んで」と、下には「させて頂きます」と記入するのもパ−トナーのルールです。

カテゴリ: その他