パ−トナーですが、生涯つき合い続けるのは、結婚相手だけではないですね。
男なら誰でも憧れる、男同士の長年の友情も生涯のパ−トナーとなりえます。
みなさんにも、生涯に渡ってつき合い続ける友人がいるんじゃないでしょうか?

そういう友達も、生涯のパ−トナーと、十分に言えるのではないでしょうか。
結婚もいいですが、生涯にわたって輝く男の友情のパ−トナーもいいですね。
まあ私には、結婚相手も、友情のパ−トナーというのも全くいませんがね。
やはり生涯のパ−トナーというのは、私にとってはあこがれの存在です。

パ−トナーと欠席する場合のクチコミです

パ−トナーをもらっても、やむを得ず欠席しなければならない事もあります。
どうしても外せない用事があったり、他に優先させなければならない事があったりすると、パ−トナーをもらっても出席できないという事もあるでしょう。
マナーを守って、パ−トナーに対する返信をしましょう。
パ−トナーをもらった時、「返信はなるべく早くする」というのがマナーだと言われていますが、欠席の場合は当てはまりません。
パ−トナーに「欠席」の返信をする時は、マナーを守らなくてはならないのです。
せっかくパ−トナーをもらったのに断るのは心苦しいもの。
パ−トナーに対する返信がなければ、当日の料理の準備や引き出物の個数を決めるなどの作業に影響が出ます。
でも、返事を引き延ばしすぎると相手に迷惑をかけてしまう事になります。
招待を受けても、出席できるかどうかが微妙な時ってありますよね。

パ−トナーに対して、出られるかどうかわからないのに「出席」に丸をしてしまうことだけはやめましょう。
パ−トナーの返信で「出席」と伝えたのに、「やっぱり出席できない」という形になると、相手側に多大な迷惑をかけてしまう事になります。
考えてみてください、パ−トナーを送ってすぐに「欠席します」という葉書が届いたらどう思いますか、悲しい気持ちになりませんか。
パ−トナーをくれた相手に対する気配りを忘れない様にするのが大切です。
だからこそ、パ−トナーは失礼の無い様に扱わなければならないのです。
親しい友人なら、何とかしてパ−トナーの返事を「出席」にしたいと思うでしょう。
ここでは、残念ながらパ−トナーに「欠席」で返信する場合の決まりごとについてお話をしてみたいと思います。

カテゴリ: その他