雨具としてのポンチョは、前述の皮革ないし毛織物としてのものとは異なっていて、
綿や化学繊維の布にゴムなどで、防水性を持たせたもの、ビニールなどの
合成樹脂のフィルムで出来たものが一般に利用されていて、頭を覆うフードが付いてます。

幼稚園児用の小さいサイズの、雨用ポンチョもたくさん販売されており、
これだと子供の腕に袖を通すような手間が必要ありません。

子供は、レインコートを嫌がることが多いのですが、雨用ポンチョだと
頭の上から被せて着せることができますのでお勧めなんですね。
ママと子供で、おそろいの雨用ポンチョを着用するということでもよさそうです

雨用ポンチョの消臭対策です


ところが、当然雨用ポンチョは良い香りになる事はなく、今まで以上の悪臭を発生させてしまったのです。
雨用ポンチョ用芳香剤もたくさん市販されていますが、アロマオイルなどを利用するのも良いと思います。
私は以前、においの原因は靴ではなく、雨用ポンチョだと思っていて大失敗しました。
ネットやブログには、もっと詳しい雨用ポンチョの消臭方法が載っていますので、是非そちらを参考にお試し下さい。
まずは、雨用ポンチョのにおいの元を何とかしないといけませんね。

雨用ポンチョの消臭がしたいなら、まずはにおいの原因となる物を取り除く事が一番です。

雨用ポンチョの掃除と消臭が済みましたら、ここでやっと芳香剤ですね。
ある程度気をつけていても、雨用ポンチョの中は湿気やカビの温床になりやすい環境です。
その時の私は単純に芳香剤を置けば、雨用ポンチョのにおいは消えると思っていたので、まさかこんな事になるなんて思いもしませんでした。
においの元が雨用ポンチョではなく靴自体だったとは…と驚いた覚えがあります。
勘違いしている人もいるかと思いますが、雨用ポンチョを消臭するのに最初から芳香剤を使用するのは逆効果になります。
個人的には、あまり雨用ポンチョが強い香りなのは好きではないので、優しい香りの芳香剤がお気に入りです。
雨用ポンチョは、玄関を開けたらすぐに置いてある物ですので、誤魔化しがききません。
液体の物やシートや棒状の物と、種類がいろいろありますので、それぞれの雨用ポンチョによって使い分けると良いでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS