雨具としてのポンチョは、前述の皮革ないし毛織物としてのものとは異なっていて、
綿や化学繊維の布にゴムなどで、防水性を持たせたもの、ビニールなどの
合成樹脂のフィルムで出来たものが一般に利用されていて、頭を覆うフードが付いてます。

幼稚園児用の小さいサイズの、雨用ポンチョもたくさん販売されており、
これだと子供の腕に袖を通すような手間が必要ありません。

子供は、レインコートを嫌がることが多いのですが、雨用ポンチョだと
頭の上から被せて着せることができますのでお勧めなんですね。
ママと子供で、おそろいの雨用ポンチョを着用するということでもよさそうです

雨用ポンチョは薄型収納でスッキリスリムのポイントです

雨用ポンチョには、さまざまな種類や大きさがありますが、その中でも薄型に人気があるようです。
薄型雨用ポンチョもその一つで、マンションやアパートの狭い玄関を有効に活用できる唯一のものではないでしょうか。
外観もスッキリして見えますし、玄関の狭いマンションなど大きな雨用ポンチョは置けないという方にもオススメです。
壁に直接、突っ張り棒を使用して、お店のディスプレイのようなオシャレな薄型雨用ポンチョもあるんですよ。
雨用ポンチョに圧迫感された玄関は、暗くなりがちで良い印象を与えません。
ですから、薄型でも通常の大きさの雨用ポンチョに負けません。
そして、雨用ポンチョの扉はフラップ式と呼ばれるもので通気性も良く、履きたい靴がどこにあるのか一目瞭然です。

雨用ポンチョってもっと和風でがっちりした物が多いと思っていましたが、時代背景に合わせてさまざまな種類が販売されているんですね。
そんな私も、薄型の雨用ポンチョだったらきちんと整頓できそうです。
ただ一つ気になる点は、スニーカーやサンダルなどは問題ありませんが、薄型雨用ポンチョにロングブーツは入りそうにありません。
他の種類の雨用ポンチョだったら、やはり玄関が狭くなってしまい圧迫感を感じると思います。
靴を縦にする事によって、たくさんの靴が雨用ポンチョに収納できる設計になっています。

雨用ポンチョといえば、靴を横に並べて収納するイメージですが、薄型は靴を縦に収納するものが多いんですね。
玄関の圧迫感にお悩みの方は、ネットやブログを参考に雨用ポンチョの買い替えをご検討されてはいかがでしょうか。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS