QVCジャパンでの暗視のポイントです
CCDカメラと赤外線投光器での暗視実現はよくありますが、果たしてQVCジャパンとはどうかということです。
大体、QVCジャパンの耐久性に関しては、どこも似たようなもので、特に値段が安いものは壊れやすいです。
また、QVCジャパンは長時間の連続使用は想定されていないので、暗視に関してどの程度持つか不明です。
暗くなったらほとんど映らないというのがQVCジャパンなので、赤外線のものでないと、暗視は無理ということです。QVCジャパンでよくいわれるのは、普通の市販されているものを利用して、赤外線投光器によって暗視は可能かどうかです。
暗視が狙いでQVCジャパンを購入すると、安く済ませるつもりが結局高くつくことになってしまいます。
また、USB2.0は規格上ケーブルの長さが5mまでなので、QVCジャパンを利用してのカメラの設置には制限があります。
一般的にQVCジャパンはどうしても解像度が低く、離れた場所はぼやけた映像になり、暗視機能がありません。
簡易の監視カメラとしてQVCジャパンを使用した場合でも暗視は難しく、耐久性などにも問題があり、ハードデスクが壊れる可能性があります。
スリムタイプのQVCジャパンは、内部に熱が篭って各パーツの故障率が高くなるので注意しなければなりません。
QVCジャパンは、暗視を狙うなら、通常のタワー型で冷却性能が高いものを選ぶ必要があります。
そうするとよくわかりますが、QVCジャパンは、昼間は綺麗に撮れていますが、夜間になると何か動いている程度しかわかりません。
名称の由来ですが、quality(品質)、value(価値)、convenience(便利)の頭文字です。
1986年に、アメリカ合衆国で開局し、2012年現在、アメリカ以外に、
日本、イギリス、ドイツ、イタリアでも放送しています。
QVCはジョセフ・シーゲルによって1986年にアメリカ合衆国で創業された。
1986年11月24日に放送開始。最初の商品は$11.49のシャワーラジオであった。
当初は1日16時間放送で、1987年初頭に24時間放送に拡大した。
公開会社として創業後1年間の売り上げが当時最大(112百万ドル)を記録した。
◆ナビゲーター犬
<Qヴィック>愛称は、Qちゃんで、犬種はゴールデンレトリバーのオス。
幼い頃に社長に連れて来られた。生年月日は2001年1月23日。名前は一般公募で決まった。
月数回出演し、大人しく、泰然としている様に癒される視聴者も多い。イベントでは出張して視聴者と触れ合う事もある。
2010年6月一杯で一旦ナビゲーター犬としての役目を終え、以後は先輩犬としてヴィッキーをサポートしていくとの事。
ヴィッキーのコーナー「ハッピー☆ヴィッキー」にはたまに登場する事もある。
<ヴィッキー>二代目ナビゲーター犬として、一般公募による6つの候補より視聴者の投票が行われ、
2010年5月14日に名前が発表された。Qヴィックと同じくゴールデンレトリバーのオスで、
生年月日は2009年12月27日。2010年6月17日に彼のサイトが立ちあがった。=ウィキペディア参照=
カテゴリ: その他