投資が比較的高く安定しているREITは、分配金もそれだけ期待でき、
それがさらに人気に拍車をかけています。証券市場に上場しているのがREITで、
投資家は証券会社を通して、市場価格にて売買することになります。

投資口価格によってREITは変動することになり、
その結果、市場の需要によって大きく変動する性質があります。
多くの投資家から集めた資金により、オフィスビルや商業施設やマンションなど
複数の不動産などをREITで購入することができます。

REITが支払う税金のポイントです


一回の取引ごとにREITには、手数料と税金がかかるので、注意しなければなりません。
株取引でREITとして利益を得ると10%の税金がかかり、100万円の利益が出たら10万円の税金を納める必要があります。
一般的なREITの税金の納め方は、一般口座と特定口座の2種類から選ぶようになっています。
特定口座源泉なしの場合、REITは、実際の利益の70%ぐらいしか申告する必要はありません。
しかし、REITの税金は、長期でもかかるので、それほど気にすることはなく、小さい利益を重ねると税金は少なくて済みます。
もちろんREITの税金は、利益がなければかかりませんが、株取引をする以上は利益を得て税金を納めたいものです。
少額の利益をあげていくREITにとって、税金がかかるというのは、非効率のように感じます。
不利な点と言えば、REITの税金ではなく、手数料がかかることで、これはいかんともしがたいものがあります。

REITの税金は、ふたつの口座のどちらを選ぶかによって、税金の納め方が変わってきます。
そのため、面倒な人は、REITの税金を支払うため、特定口座を作るとよいでしょう。
特定口座は収支の計算をすべて証券会社が代行してくれるので、REITの税金として、取引の度、10%税金をひいてくれます。
複数の証券会社を利用しているREITは、年間取引報告書のサービスを利用して、まとめて確定申告するとよいでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS