会員制リゾートの相続登記のポイントです
相続させる会員制リゾートがある場合は、財産の承継を指定された相続人が、相続人の死亡時に、遺産を単独承継します。
また、会員制リゾートの相続登記では、誰誰に遺贈するとか与えるとなっている場合は、相続登記
ではなく、遺贈登記となります。
会員制リゾートの相続登記は、何らの行為も要せず、被相続人の死亡時点で、すぐに遺産が相続人に承継されることになります。
不動産の会員制リゾートの相続登記の手続きは、遺言書による相続登記 、遺産分割による相続登記、法定相続による相続登記があります。
遺贈財産で遺贈を原因とする所有権移転登記をする場合、会員制リゾートの相続登記について、登記権利者が受遺者となり、登記義務者が相続人もしくは執行者となります。
不動産の会員制リゾートの相続登記は、遺言書があれば、遺産分割協議よりも優先して相続登記することになります。
会員制リゾートの相続登記で相続させる場合、相続人単独での登記申請ができるので、執行者が定められていても、執行者は登記申請できません。
つまり、会員制リゾートの相続登記において、この場合、双方が共同して登記申請を行わなければならないのです。
また、会員制リゾートの相続登記の際の登記申請については、遺言書のほか、相続を証する書類が必要になります。
他にも、不動産の会員制リゾートの相続登記をする方法はありますが、主としてこれらの3つの方法がメインになります。
遺産分割で、会員制リゾートの相続登記をするケースが普通ですが、最近は法定相続で相続登記をすることが増えています。
原則、遺言書がでてきた場合は、遺言書を優先して会員制リゾートの相続登記をすることになります。
カテゴリ: その他