国家機関との関係強化や山岳ガイドの位置付けの
統一化などの役割を国際山岳ガイド連盟は果たしています。
ですが、まだまだ国際山岳ガイドは、その名の浸透力に乏しいので、
今後ますます、活動を広めていく必要があります。

登山は団塊に世代の退職などに伴い、健康意識の高まりで増加傾向にあるため、
国際山岳ガイドの仕事内容は、ますます増えていくことが期待されていています。

国際山岳ガイドの必要経費の体験談です


ただ、最終的な判断としては、国際山岳ガイドの経費については、裁判所が決定するものとされています。

国際山岳ガイドの経費は、第一段階は納税者が決めますが、税務署が黙っていない場合、理論で戦うことになります。
その場合、按分という方式を取り、国際山岳ガイドになった場合は、事業分だけの一部を経費として落とします。
あらゆるものが経費で落とせるわけではありませんが、国際山岳ガイドになったら、領収書を貰い、経費で落とせるかどうかは後で考えれば良いでしょう。
気になるのが国際山岳ガイドの経費がどこまで認められるのかということですが、それは調べる必要があります。
国際山岳ガイドが仕事をする上で考えられる出費は、ガソリン代、携帯代、整備費用、部品代など様々です。

国際山岳ガイドになって、経費を計上する場合は、案分比率を考慮して、実績を記録して根拠を持っておく必要があります。
理論的には、国際山岳ガイドの場合、事業に直接要した支出が経費になり、そうでないものは経費にならないということなります。国際山岳ガイドになると、事業に関する出費については、すべて経費として計上することができるメリットがあります。
但し、国際山岳ガイドが事業と関係ない出費を経費にすると、脱税扱いになるので、注意しなければなりません。

カテゴリ: その他