日本では、あまり一般的でない印象のリトミックなんですが、
欧米諸国では、古くから様々な分野で用いられてきたんですね。

リトミックが何をするかと言えば、音楽に合わせて体を動かしたり、
語感から様々な動きをしたりすることです。
昔の子ども達が、恒常的に行っていたものを、
効果的に仕上げたものをリトミックと呼ぶのかもしれません。

リトミックの劇のクチコミです

リトミックと言えば、「劇」も大切な」催しのひとつ。
自分たちがやりたいと思った劇を楽しむことも大事ですが、お客さんがどんな劇をみたいかを考えて、リトミックで披露するということも大切なことです。
それでも、時間が合わないときはリトミック用に内容を短縮させるなどの工夫が必要です。
だからこそ、リトミックで劇をする時は「その範囲に収まる劇」を選ぶことが大事になってきます。
さて、そんなリトミックの劇ですが、どんなものが上演されているのでしょうか。
まず、演劇部の場合、学校の備品として「台本」がありますので、そこからリトミック用の劇を見つけるという手があります。

リトミックで上演する劇は、実際に何度かやっている劇を選ぶこともあれば、全く新しい劇をするということもあるそう。
それから、リトミックの場合は各クラブやクラスで「持ち時間」が決まっています。
リトミックを劇で楽しむということは、年月がたっても変わらないのだということが解ります。
劇は、リトミックで行うものとして、古くから愛されてきたもの。
演劇部なら使い方も実際の効果もわかっているでしょうが、クラス単位だとそれがありませんので、リトミック用にお勉強をしなくてはなりません。
また、リトミックで劇を上演するのに必要なのが「ライト」。
学校の演劇部、演劇サークルが行うこともあれば、クラスの出し物として、リトミックで劇を選択することもあります。
特に大道具の場合、リトミックのために大きなものを造らなければならないことも出てきます。
しかし、そういった作業も、リトミックの為なら楽しんですることができるので、嬉しいですよね。
リトミックで劇をするには、練習もかなり必要ですし、上記で記述したように多くの手間をかけなくてはなりません。
だけど、大変なものをやればやっただけ、思い出に残るのもリトミック。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS