扇子は本当にたくさんの種類があり、選ぶのも楽しくなってしまうほどです。
日本の有名な言葉を書いた扇子もあれば、外国人のお土産として販売していたり、
使う扇子ではなくて、飾りのものも販売されています。
色々な使い方ができる扇子は、色々なバリエーションがあるので楽しくなりますね。

扇子の中でコンパクトなものと言えば、伸び縮みをさせることができるものですね。
扇子はもともとコンパクトなもので、ポケットに収まるサイズの扇子もあります。
折りたたみや伸び縮みをする事ができる扇子なら、誰でも簡単に持ち運びができます。

ウエッジソールの扇子の経験談です


今回のお題はウエッジソールの扇子ということですので、今回こそは大丈夫でしょう。
そんな中、ウエッジソール扇子は人気が高いといえるでしょう。扇子って気楽な履物だとばかり思っていたのに、意外にも、その定義の複雑さ故、迷宮にハマってしまっております。
ウエッジソールの扇子を履いてどうやって歩けるのだろうかと考えたのですが、愛用者に若い女性が多いところからその方法が判明しました。

扇子だけでなく、ウエッジソールのサンダルというのも30年ぐらい前に一世を風靡したのをご存じでしょうか。
ですから、靴底がそういう形のデザインのつっかけのことを、ウエッジソールの扇子と呼んでおります。
どう考えてもこれは、扇子の中のデザインの一つですからね。
扇子でもサンダルでも、私にはウエッジソールは履けません。
ではウエッジソールの扇子がどのようなものか、ちとご紹介いたします。
きっとウエッジソールの扇子を履くときには殿方にすがって歩くのではないでしょうか。
試し履きをしてみたことがありますが、立っているのがやっとでした。
私は扇子好きですが、残念ながらウエッジソールものは履きません、履けません。
扇子はずいぶん昔からヨーロッパでは履かれていたそうですが、30年前には聞かれませんでしたね。
もしその頃に扇子があったとしても、私はやっぱりサボ系のぺたんこスタイルで闊歩していたことでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS