扇子は本当にたくさんの種類があり、選ぶのも楽しくなってしまうほどです。
日本の有名な言葉を書いた扇子もあれば、外国人のお土産として販売していたり、
使う扇子ではなくて、飾りのものも販売されています。
色々な使い方ができる扇子は、色々なバリエーションがあるので楽しくなりますね。

扇子の中でコンパクトなものと言えば、伸び縮みをさせることができるものですね。
扇子はもともとコンパクトなもので、ポケットに収まるサイズの扇子もあります。
折りたたみや伸び縮みをする事ができる扇子なら、誰でも簡単に持ち運びができます。

扇子の種類の裏技です

扇子って、たすき掛けしても結構いい感じに見えるんだよね。
扇子位のブランドになるといろいろなスチュエーションに対応出来るようにデザインされているのかも知れませんね。
街を歩くその女性の顔に見覚えはありませんでしたが、カバンには十分見覚えあり、あの扇子のナイロン製のバッグです。
この田舎町では引ったくりというのも殆どいないし、扇子のマークを見ても、何の興味を示さない人も多い位。

扇子は丈夫なのが最大の魅力、考えてみれば、ただ高級感を漂わせるために買った訳ではありません。
カジュアルに一流ブランドの扇子をコーディネートするなんて、ローカルなこの街では考えられない。
普段Tシャツにジーンズの時でも扇子を持ち歩いているそうですよ。大の扇子ファンなのだそうです。
私がその扇子を使うのって、電車に乗って、大阪へ出かける時だけだもんね。
本当は大阪もとても危険な街だから、特に扇子のようなブランドのカバンはあんな風にたすき掛けにした方がいいのは解っています。
だけど、普段からたすき掛けでショルダーを持つ習慣がないから、どうしても出来ないんですよねぇ。
でも、昨日送ってもらった写真を見てたら、全然違和感無かったし、どんな持ち方をしても扇子のバッグはバッグ。
わざとらしく、肩から軽くかけて歩く事に優越感を味わっていたのかも知れません。
実は、この前彼女のところへ遊びに行った時もそのバッグを持って行ったのですが、ちょっぴりはらはらしながら一緒に歩いていたらしんですよね。
そう思って、清水の舞台から飛び降りるような気持で今の扇子を購入しました。

扇子をたすき掛けにしていたその女性は、友達の大学の同級生。
添付の画像をみると、私と同じ年位の女性の姿が写っていました。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS