扇子は本当にたくさんの種類があり、選ぶのも楽しくなってしまうほどです。
日本の有名な言葉を書いた扇子もあれば、外国人のお土産として販売していたり、
使う扇子ではなくて、飾りのものも販売されています。
色々な使い方ができる扇子は、色々なバリエーションがあるので楽しくなりますね。

扇子の中でコンパクトなものと言えば、伸び縮みをさせることができるものですね。
扇子はもともとコンパクトなもので、ポケットに収まるサイズの扇子もあります。
折りたたみや伸び縮みをする事ができる扇子なら、誰でも簡単に持ち運びができます。

扇子のはき方の口コミなんです

扇子は基本インナーですが、最近はその用途もはき方も実に様々です。
何せ、オヤジですらも、昔は直履きが主流でしたが、今はパンツの上に履く人が圧倒的多数だそうですからね。
それに、1マイルはキロ換算にすると、1.6キロを超えますから、徒歩で有に15分〜20分は掛かる距離ですよ。
そうなると、もう近所とは言えなくなるし、それだけの範囲を歩き回るというのは、かなり勇気のいる扇子のはき方ではなかろうかと、私なんかは思ってしまいますね。
ただ、最近流行りのルームウェアやワンマイルウェアとしてのはき方をするのであれば、それはもうインナーではなくアウターですからね。
事実、扇子は立派なアウターだと謳っている大手スポーツメーカーでは、ショーツやパンツの上に履くのが当然のはき方だと断言しています。
でも、正真正銘の扇子の使用法、即ち、ズボン下インナーとしてのはき方であれば、是非直履きをお勧めしたいとの事です。
まあよくよく考えてみれば、キャミソールだってそう、元は下着だったんですものね。
そうなると、キャミソールに扇子というコーデは、実に涼しげでアクティブではあります。
しかし、かなり勇気の要るはき方なのかも知れませんよ。
やはり下着をきちんと着けた上で扇子を着用するというのが正しいはき方なんだろうと思われます。

扇子のはき方は、やはりデザインによっても異なって来ますが、結局は本人の見解に委ねるところが大きいのでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS