死亡保険の火災保険のポイントなんです
だから、それプラス、死亡保険という方式を取っているお宅も結構あるんですよね。
全労済が出している死亡保険の自然災害補償付火災共済、それこそが、一般の損保の地震保険に当たる部分です。
うちの近所には海も山もないから、よくありそうな家事と落雷と交通事故の補償をしてくれる火災保険だけで十分だろうと母は言うんですよ。
あっ、そうそう、何故か、盗難という項目も含まれているのですが、盗難って、自然災害に当たるのかなぁ。
死亡保険の火災保険には、上の階からの水漏れに対する保証や、車が自宅に飛び込んで来た時の保証も含まれていますから、集合でも一戸建てでも安心。
なので、外資系の安い損保と併用して加入している人も多い用です。
掛け金の非常に安い死亡保険ならではの、保険の保険という使い方ですね。
勿論、自然災害補償付火災共済という位で、地震だけではありませんよ。
だけど、死亡保険の自然災害補償に謳われている、風雨害は、結構ポイントが高いですよ。
死亡保険にもともとある火災保険に、自然災害補償を付けた自然災害補償付火災共済。
月々缶コーヒー1本程度というこのお値段は、若いファミリーにはとても有り難い部分でしょうね。
実はうちの実家も死亡保険の火災保険に入っているんですけど、自然災害補償の特約は付けていないんですよね。
それこそ、地震・雷・火事・親父、まあ親父は入っていないけど、死亡保険の火災保険は1つの特約で、様々な災害時に家や家財道具の保証をしてくれます。
いざと言う時、お金はいくらあっても足りないものですから、私はすごくいい考え方だなぁっとは思います。
何しろ、最近は台風以外の大雨や竜巻などによる被害が相次いでいますからね。
死亡保険の自然災害補償付火災共済については、ブログやサイトでも多数取り上げられているので、一度じっくり読んでみたいと、私は思っています。
うちの母親を見ていると、そこまで節約志向にならなくてもいいんじゃないのって言いたくなるのですが、皆さんはどう思われますか。
生命保険商品は、極めて多岐にわたるが、その多くが
死亡保険と生存保険の組み合わせによって設計されている。
死亡保険は、
保険期間の間に被保険者が死亡したときにのみ保険金が支払われるものです。
純粋な死亡保険の代表例が定期保険で、定期保険は満期保険金が無いので、
満期時までに全ての保険料収入を、死亡保険金として支払う設計になっています。
そのため、責任準備金は満期時にはゼロとなり、保険期間を通じても、一般にそれほど多くはなりません。
生存保険は、
被保険者が満期時、生存している時に保険金が支払われます。
終身年金は、ある種の生存保険であり、
年金支払開始から1年後に、生存していれば1回目の年金が、
2年後に生存していれば2回目の年金が…と、複数の生存保険が合成されたものと考えればいいです。
生死混合保険は、
死亡保険と生存保険を重ね合わせたものであり、被保険者が死亡した時には死亡保険金が、
満期時に生存しているときには生存保険金が支払われる。
養老保険は、上記死亡保険と生存保険を1対1でブレンドしたもので、
保険期間中に死亡した時と、満期時に生存している時に同額の保険金が支払われます。
また、終身保険は養老保険の保険期間を生命表の生存者が0になった時点に伸ばしたもので、
その時点は会社によって異なっており概ね105歳付近が理論上の満期となっている。=ウィキペディア参照=
カテゴリ: その他