死亡保険の資料請求の掲示板です
ただ、前に会社の先輩から聞いた事があるのですが、死亡保険は満60歳を過ぎると、一気に保障が手薄くなるそうですね。
まあ死亡保険に対する興味本位で資料を取り寄せただけならいいんですけどね。
恐らく、今入っている生命保険をやめて、死亡保険に乗り換えるという形は考えていないと思います。
もしかして、私に更なる保険を掛けようと思っているのだろうか、たちまち不安になりましたよ。
まあ、この掛け金でこれだけの保障があるのは、流石は死亡保険と言ったところでしょうか。
死亡保険は月々の掛け金が驚くほど安いので、別に1つ増やしたからと言って、私の小遣いが減らされる心配はなさそうです。
今入っている生命保険と合算すれば、1日の入院給付金はかなりの高額になります。
妻がそこまで考えて、あの死亡保険の資料を取り寄せたのかどうかは定かではありませんよ。
多分、今の保険にプラスして、万が一の時には、たっぷりの保険金を受け取るつもりなんですよ、きっとね。
なるべくならお世話になりたくはないけど、あれば安心、それが死亡保険なのではないかと思ってしまいました。
死亡保険については、正直、これまで全く興味も関心もなかったのですが、何故か急に気になり始めました。
それに、死亡保険は思いの外、医療保障が手堅いではありませんか。
勿論、死亡保険の資料を見てしまった事、妻にはまだ話していませんよ。
どうやら、妻が全労済のホームページからダウンロードした死亡保険の資料みたいです。
で、その時、細かい事を追求したり、指摘したり出来るように、死亡保険について、少し勉強してみたいなぁっと思っているところです。
秋の夜長、死亡保険という新たな勉強課題が見付かって、今はちょっとわくわくモードです。
生命保険商品は、極めて多岐にわたるが、その多くが
死亡保険と生存保険の組み合わせによって設計されている。
死亡保険は、
保険期間の間に被保険者が死亡したときにのみ保険金が支払われるものです。
純粋な死亡保険の代表例が定期保険で、定期保険は満期保険金が無いので、
満期時までに全ての保険料収入を、死亡保険金として支払う設計になっています。
そのため、責任準備金は満期時にはゼロとなり、保険期間を通じても、一般にそれほど多くはなりません。
生存保険は、
被保険者が満期時、生存している時に保険金が支払われます。
終身年金は、ある種の生存保険であり、
年金支払開始から1年後に、生存していれば1回目の年金が、
2年後に生存していれば2回目の年金が…と、複数の生存保険が合成されたものと考えればいいです。
生死混合保険は、
死亡保険と生存保険を重ね合わせたものであり、被保険者が死亡した時には死亡保険金が、
満期時に生存しているときには生存保険金が支払われる。
養老保険は、上記死亡保険と生存保険を1対1でブレンドしたもので、
保険期間中に死亡した時と、満期時に生存している時に同額の保険金が支払われます。
また、終身保険は養老保険の保険期間を生命表の生存者が0になった時点に伸ばしたもので、
その時点は会社によって異なっており概ね105歳付近が理論上の満期となっている。=ウィキペディア参照=
カテゴリ: その他