死亡保険とは、保険期間の間に、被保険者が死亡した時のみに保険金が支払われます。
死亡保険の代表である定期保険は、一定期間以内の死亡に対して、
保険金が給付される生命保険のことで、いわゆる、掛け捨てと呼ばれる保険です。
定期保険は、満期保険金はなく、死亡のみ保障するものです。

終身保険は、保険期間を定めずに生涯にわたって保障される保険で、死亡した場合に、
必ず保険金が支払われるので、保障される金額に対する保険料が割高になっています。

住宅ローンの死亡保険です

死亡保険と住宅ローンは切っても切り離せない関係にあり、各金融機関は、キャンペーンを必至になって展開しています。
住宅ローンの死亡保険を受けるためには、基本的には、銀行の預金口座を給与振込口座にするというものが大半です。
最優遇金利が大きく表示されているので、住宅ローンの死亡保険のリスクはどうしても見落としてしまいがちです。
住宅ローンの死亡保険の広告は、あちこちで目にする機会がよくあり、実際、多く人が利用しています。
特に難しい条件が課せられるわけではないので、住宅ローンの死亡保険は、意外と簡単に受けることができます。
住宅ローンの死亡保険を一度契約すると金融機関にとっては大きな利益になりますが、消費者にはリスクがあることを知らねばなりません。
つまり、住宅ローンの死亡保険は、住宅ローンが終了するまでずっと続くものではないのです。
しかし、実際は何十年という長期間にわたる契約期間が続くことになるので、住宅ローンの死亡保険はそんなに甘くありません。
リスク面に関しては、本当に小さい字で書かれているので、住宅ローンの死亡保険を利用する時は、要注意です。

死亡保険を住宅ローンに利用する時は、最初に広告をよく隅から隅まで読まなければなりません。
最初のハードルを越えてもらうことが一番大変なので、住宅ローンの死亡保険を積極的に展開しているのです。

死亡保険を住宅ローンに適用するのは、金融機関にとっては、営業拡大戦略として非常に重要だからです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS