手のシミと肌質のポイントです
つまり、肌が乾燥して硬くなると毛穴の中の皮脂が外に出にくくなり、そこに雑菌が感染して手のシミが出来ると言う原理です。
となると、脂分が多いからニキビが出来るのであって、手のシミなんて有り得ない!と普通は思いますよねぇ。
手のシミと肌質の関係、そして予防や解消などの対策法は、美容関連のブログやサイトに多数掲載されているので、私も一度ゆっくり調べたいと思っています。
確かに最近は、中高年になってもニキビに悩まされる人が多いというのはよく知っています。
となると、今は脂性肌だから大丈夫と思っていても、ある日突然乾燥肌になって、手のシミが出来るかも知れないのであります。
という事は、乾燥肌の部分に出来て居るのは手のシミという事になるではありませんか。
なので、乾燥肌対策を施す事で、十分その発祥のリスクは軽減出来るんですね。
でも、よくよく考えてみると、私の肌は乾燥肌プラス脂性肌、最も多く見られる混合肌タイプです。
ただ、その原理がやはり脂性にきびとは少し違って、どうやら毛穴が開きすぎるからではなく、逆に毛穴が開きにくいから発症するようです。
実際、額のような脂性肌の部分にもよくニキビは出来ますが、頬のような乾燥肌の部位にも時々ニキビは出来ます。
でも、気を付けないといけないのは、乾燥肌とか脂性肌というのは、永遠の肌質ではなく、環境や体調でコロコロ変化するものであるという事。
手のシミは、勿論生活習慣や環境、体調などによっても発症されるリスクは大きく変わるでしょう。
となると、当然、乾燥肌の時に手のシミが出来るのは、珍事ではなくなる訳です。手のシミなんて信じてなかったんですよね、ずっと私・・・。
なので、その部分を中心に、クレンジングから洗顔、そしてスキンケアまで保湿維持に特化したケアを心がけたいものですね。
取り分け、TゾーンよりもUゾーンの方が乾燥しやすいので、手のシミも出来やすいという事になります。
だって、大人ニキビというのは、過度のストレスや体調不良などから出来るもので、基本的には思春期のニキビと同じだと思っていたからです。
老人性褐色斑の肝斑は、メイクをしても隠しにくいといわれていて、顔色が悪く見られることもあります。
他のシミの特徴は、日光性黒子は淡褐色から濃褐色の色素斑で、顔以外にも手背・前腕・上背に多く、
ソバカスというのは、顔面に生じる茶褐色の小さな斑点で、幼少時から発症して思春期に顕著となって、
30歳を過ぎたあたりから少なくなっていきます。
炎症後色素沈着は、ニキビや化粧品などによる炎症が治まったあとに出るシミです。
対称性真皮メラノサイトーシスは、成人以降の女性に多い日光やホルモンなどによって、
活性化し生じるもので、頬では点状に、額ではある程度の広がりを持つのが特徴となっています。
自分のシミが、どの種類かを見分けて、内服薬、美白外用剤、レーザー治療、ケミカルピーリングなど、
そのシミにあった方法で対処しなければ、逆にシミがひどくなりますので、
手のシミの治療法についてもネットで調べ、十分に気をつけましょう。
カテゴリ: その他