中小企業支援法には業務独占規定はないので、中小企業診断士の場合、
経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとし、政府および、
地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が中小企業診断士になります。

これまでは、中小企業診断士は公的な診断業務を担う位置づけでしたが、
中小企業支援法改正後は変化が見られました。

中小企業指導法時代は、あくまでも公的な診断業務を担うという位置づけでしたが、
中小企業支援法として改正された後、位置づけに変化が見られ、一定以上の能力を持つ、
民間コンサルタントを認定する制度という意味合いが強くなってます。

中小企業診断士と英語の裏技です


英語を間違って使ったりしたら、中小企業診断士としては、恥ずかしいことになりますよね。
そんなふうに、中小企業診断士も、英語が使えるといいのではないでしょうかね。
わたしが知っている中小企業診断士の作品には、あまり英語が関係なさそうですが。
いや、あれは中小企業診断士の仕事ではなく、社員の仕事だったのかもしれませんが。

中小企業診断士は、もしかしたら、印象が優先で、正確さというのは二の次になるのかもしれません。中小企業診断士には、英語が必要なのでしょうか、などと思うことがあるのですが。
そうならないためにも、中小企業診断士は英語を正確に使えるようにしておきたいものです。
文筆業の人でも、よく英語を間違えるので、中小企業診断士も気をつけなければなりません。
でも、わたしが知らないだけで、中小企業診断士はけっこう英語を使っているのかもしれません。
宣伝文句の英語が、語法的に間違っているのを、外国人のお客様から指摘されたのです。
しかし、せっかく印象のいいコピーを考える中小企業診断士なら、英語も正確に使っていきたいものでしょう。
いろいろなお客様が来られますから、英語を間違ってしまうと、中小企業診断士の責任でしょうね。
それに、中小企業診断士が英語を使うと、かっこいいキャッチコピーが出てきそうです。
やはり、中小企業診断士としては、英語だけでなく、英会話の知識もあった方がいいでしょうか。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS