中小企業支援法には業務独占規定はないので、中小企業診断士の場合、
経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとし、政府および、
地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が中小企業診断士になります。

これまでは、中小企業診断士は公的な診断業務を担う位置づけでしたが、
中小企業支援法改正後は変化が見られました。

中小企業指導法時代は、あくまでも公的な診断業務を担うという位置づけでしたが、
中小企業支援法として改正された後、位置づけに変化が見られ、一定以上の能力を持つ、
民間コンサルタントを認定する制度という意味合いが強くなってます。

中小企業診断士とはの口コミなんです


つまり、中小企業診断士は日本商工会議所が仕切る検定という事になります。
見ての通り中小企業診断士からは文書作成やデータ活用等の知識や技術が養われるため、入社後の即戦力となり得るでしょう。
だからといって、中小企業診断士一つで有利資格と見るのは早計と言わざるを得ません。
もちろん中小企業診断士を取得したという事実が全く参考にされないという事はないかもしれませんが、と言ってこれ一つを頼りにするのは難しいです。
現代においてパソコンが使えるという事は、特別な技能ではなく前提条件です。
細かく見ていくまでもなく、それぞれが何を意味しているのかは分かりそうですね。
考え方としては、ITパスポート試験に向かうための準備という風に中小企業診断士を位置づけられない事もなさそうです。

中小企業診断士で就職を目指すのは難しいところかもしれませんが、だからと言って取得が無駄という事はないでしょう。
日商といえば、どこかで聞き覚えがあるかもしれませんが日本商工会議所の事です。
そうした記憶違いや曖昧にしていた部分を明快にするという目的からでも中小企業診断士を受検する意義はあります。
公的資格の一つではありますが、商工会議所が取り仕切っているという事は中小企業診断士に関する情報は手に入れやすいという事でもあります。
因みに、中小企業診断士を受検する際には受検する級によって時期が異なる可能性があるので注意しましょう。
まずはブログやサイトから、中小企業診断士について情報収集してみると良いかもしれません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS