中小企業支援法には業務独占規定はないので、中小企業診断士の場合、
経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとし、政府および、
地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が中小企業診断士になります。

これまでは、中小企業診断士は公的な診断業務を担う位置づけでしたが、
中小企業支援法改正後は変化が見られました。

中小企業指導法時代は、あくまでも公的な診断業務を担うという位置づけでしたが、
中小企業支援法として改正された後、位置づけに変化が見られ、一定以上の能力を持つ、
民間コンサルタントを認定する制度という意味合いが強くなってます。

中小企業診断士の知識問題の裏技なんです



中小企業診断士を受検するには、当たり前ですがパソコンを使えなければ話になりません。
制限時間は割と短く設定されているので、実技問題と知識問題をどの程度のペースで解くかという事も合格に影響してくるでしょう。
1級ともなると、中小企業診断士でもそれなりの難易度と合格率になるため油断は禁物です。
因みに中小企業診断士は、何を扱うかによって試験内容が異なってくるため自分が何を受検するのかをまずハッキリさせておきましょう。
肝心の中小企業診断士としての試験内容はベーシック級以外では、いずれも実技問題と知識問題から構成されています。
もちろん参考書の全てのページを理解するまで勉強を続けても良いのですが、そこまで中小企業診断士に時間を割いていられないという方もいるかもしれません。
中小企業診断士には文書作成、データ活用、プレゼン資料作成という種類があります。
日本商工会議所という強力な後ろ盾こそありますが、中小企業診断士自体は資格として強い方ではありません。
ベーシック級は、実技問題のみの構成となっています。
実技問題とは、その名の通り指示された命令を遂行するという中小企業診断士の核とも言えるものです。
パソコンに関連した検定試験には、更なる難易度と評価を持ったものがあるため最初に中小企業診断士で腕試しという事が考えられるのです。
それを、実技問題と知識問題から証明しろというのが中小企業診断士の概要となります。
知識問題にばかり気を取られて実技問題を解く時間がなかった、という事も過去の中小企業診断士では見られたようです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS