中小企業支援法には業務独占規定はないので、中小企業診断士の場合、
経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとし、政府および、
地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が中小企業診断士になります。

これまでは、中小企業診断士は公的な診断業務を担う位置づけでしたが、
中小企業支援法改正後は変化が見られました。

中小企業指導法時代は、あくまでも公的な診断業務を担うという位置づけでしたが、
中小企業支援法として改正された後、位置づけに変化が見られ、一定以上の能力を持つ、
民間コンサルタントを認定する制度という意味合いが強くなってます。

公認中小企業診断士のクチコミなんです


日本もそのうち、中小企業診断士への需要が、さらに高まるでしょうけどね。
話によると、アメリカでは公認中小企業診断士というのがあるそうです。
それは、中小企業診断士になるための教育にも、大きく表れているようです。

中小企業診断士ですが、やはりアメリカは日本よりいろいろと進んでいるようです。
公認中小企業診断士ということは、公に認められるということなんでしょうか。
もしそうなら、日本の中小企業診断士は全員公認ということになるのですが。
公認中小企業診断士への道がどれだけ厳しいかは、わたしにはわかりませんけれども。
このように、やっぱり厳しい試練を乗り越えなければ公認中小企業診断士ではいられないんですね。

中小企業診断士は、こういった厳しい試練を乗り越えて、なることができるのです。
公認中小企業診断士という資格を維持するためには、研修が必要のようです。
そうなんです、公認中小企業診断士となっても、教育は続いていくということなんです。
テストに合格しなければ、公認中小企業診断士にはなれないようですから。
もし、本気で公認中小企業診断士になりたいという方がいたら、がんばってください。中小企業診断士という職業に関しては、日本はまだなじみがないようです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS