中小企業支援法には業務独占規定はないので、中小企業診断士の場合、
経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとし、政府および、
地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が中小企業診断士になります。

これまでは、中小企業診断士は公的な診断業務を担う位置づけでしたが、
中小企業支援法改正後は変化が見られました。

中小企業指導法時代は、あくまでも公的な診断業務を担うという位置づけでしたが、
中小企業支援法として改正された後、位置づけに変化が見られ、一定以上の能力を持つ、
民間コンサルタントを認定する制度という意味合いが強くなってます。

中小企業診断士センターの掲示板です

中小企業診断士センターという言葉に、みなさんは、聞きおぼえがあるでしょうかね。
わたしは現在のところ、中小企業診断士センターという言葉には、おぼえがないのですが。
どうやら世の中には、中小企業診断士センターというものが設けられているところもあるようなんですよ。
なにせ、中小企業診断士センターという名前ですから、切っても切れない関係でしょうね。
いや、何らかのつながりどころか、中小企業診断士とは切っても切れない関係になっていそうですよね。
何でしょうか、もしかして、中小企業診断士センターというのは、地方に置かれるものなのでしょうか。
ただ、「学習センター」というページに中小企業診断士センターの説明が1行だけ出ています。
するとですね、まず最初に出てきたのは群馬県中小企業診断士センターというものでしたよ。
実は、あのウィキペディアには、中小企業診断士センターについてのページがないんですよね。
なんと、群馬県の中小企業診断士センターというのがあるんですね、それもトップに出てくるなんて。
中小企業診断士センターというものがあると聞いたら、ちょっと気になってしまうというのが正直な気持ちです。
だから、インターネットで中小企業診断士センターについて、検索をかけてみることにしたのです。

中小企業診断士センターですが、こういう気になることは、調べてみないと気がすみません。
大学にも中小企業診断士センターがあるというのも、ちょっとびっくりしてしまいました。
それによると、中小企業診断士センターとは、地方公共団体や大学などが置く施設だということでした。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS