中小企業支援法には業務独占規定はないので、中小企業診断士の場合、
経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとし、政府および、
地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が中小企業診断士になります。

これまでは、中小企業診断士は公的な診断業務を担う位置づけでしたが、
中小企業支援法改正後は変化が見られました。

中小企業指導法時代は、あくまでも公的な診断業務を担うという位置づけでしたが、
中小企業支援法として改正された後、位置づけに変化が見られ、一定以上の能力を持つ、
民間コンサルタントを認定する制度という意味合いが強くなってます。

中小企業診断士の過去問活用術のクチコミなんです


中小企業診断士の1級は他の語学系検定の1級よりも難易度が高いといわれますが、その意味が過去問を見てみればよく分かります。
中小企業診断士試験の試験要項についてはこのWEBサイトで確認することができますが、より詳しくレベルを知りたいのであれば過去問を見るのが一番です。
過去問は中小企業診断士に限らず、試験勉強をするうえで一番役に立つ教材ではないでしょうか。
中小企業診断士の過去問をやってみたけど、どうしてこういう回答になるのか分からないという人には自分の手で調べる手間が省けて合格までの時短になるかもしれないですね。
中小企業診断士の無料の過去問と有料の解説付き回答、受験を考えているのであればぜひ利用したいですね。
以前、面白半分で中小企業診断士の1級の過去問を見たことがあるのですが、そのレベルの高さにびっくりしました。
分からないところや、頻繁に出てくる形式の問題を過去問で何回も繰り返し解いてみれば、こういうことだったのか!と思うときがきっときます。
そんなときに役に立つのが中小企業診断士の過去問です。
10年間も過去問をやってたら、丸暗記してしまいそうですが、暗記するくらいやらないと中小企業診断士1級には合格できないんでしょうね。

中小企業診断士試験はリスニングと筆記で構成されていますが、リスニングの過去問は有料で配布されています。
中小企業診断士の合格者がどのように過去問を活用しているのか、ブログやサイトなどで探ってみるのも良いかもしれないですね。
よくある過去問をやりながら解説してくれるというサイトよりも、こちらの方が良心的な価格になっています。
有料ではありますが、解説付きでの販売なのが嬉しいところです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS