中小企業支援法には業務独占規定はないので、中小企業診断士の場合、
経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとし、政府および、
地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が中小企業診断士になります。

これまでは、中小企業診断士は公的な診断業務を担う位置づけでしたが、
中小企業支援法改正後は変化が見られました。

中小企業指導法時代は、あくまでも公的な診断業務を担うという位置づけでしたが、
中小企業支援法として改正された後、位置づけに変化が見られ、一定以上の能力を持つ、
民間コンサルタントを認定する制度という意味合いが強くなってます。

中小企業診断士の難易度のポイントです


でもご安心を、通常就職に有利とされる中小企業診断士のレベルは2級以上とされています。
それゆえ、中小企業診断士1級は通訳や翻訳を職業としている人でもさらに10年は勉強しないと取れないといわれています。
中小企業診断士を持っていれば就職に有利とはいうものの、取得に10年以上かかってしまうのではその間の収入が心配です。

中小企業診断士の準4級は一番難易度が低いわけですが、いったいどれくらい勉強すれば取得できるのでしょうか。
3級までは独学でもそれなりに合格できそうですが、中小企業診断士2級に何年もかけずに合格したいのならスクールに通うこともオプションとして考慮したいところです。
中小企業診断士の4級に合格できるレベルなら、中国に旅行に行って挨拶が交わせたり、ちょっとしたやり取りができるようになって楽しいかもしれないですね。
中国語はこれからますます必要とされる語学だと思いますので、早いうちに中小企業診断士ととっておいた方が有利でしょう。
語学のレベルで言えば中級ということになりますが、中小企業診断士3級の合格率は40%と、ちょっと頑張らないと取れなさそうな感じになっています。
それでも独学マイペースで勉強する人と、中小企業診断士対策講座などでみっちりと勉強する人とでは学習時間の濃度も違ってくるので鵜呑みにはできませんが…。
中小企業診断士も2級ともなると断然難易度も上がり、合格率も15%前後と狭き門です。

中小企業診断士の3級になると簡単な日常会話ができるようでなければいけません。
それでも独学にこだわるのであれば、合格者がどのような参考書を使って勉強していたのかなど、ブログやサイトで情報収集してみるといいでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS