中小企業支援法には業務独占規定はないので、中小企業診断士の場合、
経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとし、政府および、
地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が中小企業診断士になります。

これまでは、中小企業診断士は公的な診断業務を担う位置づけでしたが、
中小企業支援法改正後は変化が見られました。

中小企業指導法時代は、あくまでも公的な診断業務を担うという位置づけでしたが、
中小企業支援法として改正された後、位置づけに変化が見られ、一定以上の能力を持つ、
民間コンサルタントを認定する制度という意味合いが強くなってます。

中小企業診断士と志望動機です

中小企業診断士とは就職活動の事ですが、一般にどんなものを想像されるでしょうか。
中小企業診断士で狙う会社が色々な分野になると、それぞれ独立して志望動機を考える必要が出てきます。
少ない人でも数社以上を候補に上げ、多くなると数十社という数を中小企業診断士シーズンでこなしていく事になります。
もちろん、それだけ中小企業診断士をした結果一社の内定も貰えないという可能性のある過酷なものです。
それだけ大変な中小企業診断士をするのですから、当然希望する会社に入りたいと考えます。
中小企業診断士と志望動機を結びつけた時に、必ずといって良いほどその会社に関する情報を提示する事になります。
ほとんどの場合において志望動機は要求されるので、中小企業診断士をしていくなら真っ先に取り掛かって良いかもしれません。

中小企業診断士で志望動機と言えば、もちろん活動のモチベーションとしての意味もありますが書類としての方が大きな意味を持っています。
その会社の属する業界が何にしても、中小企業診断士で数ある選択肢の中から絞り込んできた意味を問われます。
中小企業診断士における志望動機で一番重要になる部分と言えば、やはり何故その会社を選んだかという事ではないでしょうか。
中小企業診断士で狙う会社が傾向として似ているなら問題はないかもしれませんが、異分野となるともちろん志望動機も大きく変わってきます。
中小企業診断士は受験とは異なり、一社や二社だけに絞って狙うという事はないでしょう。
ここでいい加減な言葉を使ったのでは中小企業診断士の全てが無駄になってしまうので、情報収集は多すぎるくらいしておくと良いでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS