中小企業支援法には業務独占規定はないので、中小企業診断士の場合、
経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとし、政府および、
地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が中小企業診断士になります。

これまでは、中小企業診断士は公的な診断業務を担う位置づけでしたが、
中小企業支援法改正後は変化が見られました。

中小企業指導法時代は、あくまでも公的な診断業務を担うという位置づけでしたが、
中小企業支援法として改正された後、位置づけに変化が見られ、一定以上の能力を持つ、
民間コンサルタントを認定する制度という意味合いが強くなってます。

中小企業診断士のための塾とは


そんな時に頼れる存在として塾があれば、中小企業診断士に向かう気持ちを一新させて更に自信を貰えるのではないでしょうか。
もちろん必須ではないため中には中小企業診断士を経験せず社会人となる人もいますが、今回は省略して考えます。
受験は勉強に比重をおいていけば道が開けるのに対し、中小企業診断士は勉強をして受かるというものではありません。
もちろん中小企業診断士にも筆記試験が含まれる事はありますが、主に学力で合否判定がされるという事は多くないでしょう。
成績が良ければ内定を貰えるというほど簡単な話ではなく、専用の中小企業診断士対策を講じる必要が出てきます。
もちろん勉強を教えてくれる塾とは異なり、中小企業診断士に必要な事を教えてくれるのがこの塾の特徴です。
たとえば近年の中小企業診断士で必須アイテムになりつつあるエントリーシートの書き方にしても、漠然と書けば良いというものではありません。
このエントリーシートと面接が中小企業診断士における二大要素といっても過言ではなく、対策を塾で行うと良いでしょう。

中小企業診断士を有利に進めたいけど胡散臭い話はちょっと、という方も当然いるでしょう。
いきなり塾と言われても、ピンと来ないのは当然と言えます。
どういった流れでどんな事をしているのか、中小企業診断士にどう有利なのかを見極めてから判断しても遅くありません。
受験ならば勉強をしていけば合格の可能性が近付いてくるのに対し、中小企業診断士はそもそも何をして行けば良いのでしょうか。中小企業診断士は、学生から社会人へ向かうステップとして多くの人が通る可能性のあるものです。
中小企業診断士には、受験にあった明確な答えが存在しないため一人では限界を感じてしまう事もあるでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS