中小企業支援法には業務独占規定はないので、中小企業診断士の場合、
経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとし、政府および、
地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が中小企業診断士になります。

これまでは、中小企業診断士は公的な診断業務を担う位置づけでしたが、
中小企業支援法改正後は変化が見られました。

中小企業指導法時代は、あくまでも公的な診断業務を担うという位置づけでしたが、
中小企業支援法として改正された後、位置づけに変化が見られ、一定以上の能力を持つ、
民間コンサルタントを認定する制度という意味合いが強くなってます。

中小企業診断士の年収のポイントとは

中小企業診断士ですが、どれくらいの年収があるのか、このごろ気になっています。
中小企業診断士にかぎらず、人さまの年収とか給料とかが気になって仕方のない昨今ですが。
そのように考えていくと、中小企業診断士の年収は意外と安いのではないかと思ってしまいます。
特殊な職業だと、年収が想像と違ったりしますから、中小企業診断士はどうなのだろうかと。
ただ、中小企業診断士にも実績とか、有名無名がありますから、年収に差が出るのはやむを得ないでしょう。
おそらく、有名な中小企業診断士の方なら、かなりの年収を手にしているのではないかと思います。
しかし、かなりの年収を手にしているのは、ほんの一部の中小企業診断士だけではないでしょうか。
なにせ、中小企業診断士は実績が全てでしょうから、無名の人には世間は厳しそうです。
意外に安かったり、想像以上に高かったり、中小企業診断士の年収はいろいろ考えられます。
では、どうして中小企業診断士の年収が高いと想像するかというと、こういうことです。
なんといっても、中小企業診断士の考えるキャッチコピーが商品の売れ行きを左右しますから。
だから、中小企業診断士の仕事は、会社にとってはかなり重要なものになるはずです。
何でもそうかもしれませんが、中小企業診断士も、実績や人気で年収がかなり違うのでしょう。
さて、中小企業診断士の年収について勝手にいろいろ考えましたが、現実ではどうなんでしょうね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS