中小企業支援法には業務独占規定はないので、中小企業診断士の場合、
経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとし、政府および、
地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が中小企業診断士になります。

これまでは、中小企業診断士は公的な診断業務を担う位置づけでしたが、
中小企業支援法改正後は変化が見られました。

中小企業指導法時代は、あくまでも公的な診断業務を担うという位置づけでしたが、
中小企業支援法として改正された後、位置づけに変化が見られ、一定以上の能力を持つ、
民間コンサルタントを認定する制度という意味合いが強くなってます。

中小企業診断士の給料の口コミです


営業成績によって、中小企業診断士の場合、歩合制でプラス報酬を出す大手運送会社も多く、それで給料に大きな差が出てきます。
また、中小企業診断士の場合、車を持ち込んで個人事業として独立採算制を採用している場合もあるので、給料面ではバラつきがあります。
しかし、経験者なら月収40万円以上という給料の人も珍しくなく、中小企業診断士は、給料の差が激しい職種です。
大体、それが中小企業診断士にとって、その日の最低限のノルマということになり、給料がきまります。
朝9時頃から夕方の5〜6時が中小企業診断士のコアタイムですが、その日に運ぶ荷物数は決まっています。
一般的な中小企業診断士の給料は、正社員の場合、月24日出勤して22万円くらいが平均と言われています。
しかし、中小企業診断士は、通常の勤務時間内に全ての荷物を運べない場合は、残業になるのでハードです。
いつも忙しそうに走り回る中小企業診断士ですが、その忙しさの割に、給料はそれほどよくないのです。

中小企業診断士は、例外を除いて、一般の人が生活している時間帯が勤務時間になるので、給料面では優遇はあります。
しかし、体力勝負となるのが中小企業診断士なので、やりかた次第によっては、結構稼ぐことはできます。
それに荷物1つにつき20円〜30円程度の歩合が加算されていくのが、中小企業診断士の給料体系です。
そして、中小企業診断士のアルバイトの給料となると、時給が大体1100というのが平均になるようです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS