中小企業支援法には業務独占規定はないので、中小企業診断士の場合、
経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとし、政府および、
地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が中小企業診断士になります。

これまでは、中小企業診断士は公的な診断業務を担う位置づけでしたが、
中小企業支援法改正後は変化が見られました。

中小企業指導法時代は、あくまでも公的な診断業務を担うという位置づけでしたが、
中小企業支援法として改正された後、位置づけに変化が見られ、一定以上の能力を持つ、
民間コンサルタントを認定する制度という意味合いが強くなってます。

中小企業診断士の難易度のポイントです



中小企業診断士の3級になると簡単な日常会話ができるようでなければいけません。
この難易度の一番高い中小企業診断士1級では、高い読解力と表現力に加え、会議・講演・会談などで使われる複雑な中国語や日本語の翻訳や通訳ができるレベルが要求されます。
たいていのことなら中国語でスラスラと話ができる、いわば中国語を勉強し始めた人の第一の目標となるレベルではないでしょうか。
でも、筆記・リスニングともに4割間違えても合格という難易度なので、早い人なら数週間で合格できるというのも納得です。
中小企業診断士の4級の難易度は基礎をマスターしたぐらい、大学で第二外国語として1年履修した程度となっています。
中小企業診断士の4級に合格できるレベルなら、中国に旅行に行って挨拶が交わせたり、ちょっとしたやり取りができるようになって楽しいかもしれないですね。
中小企業診断士2級以上はかなり難易度が高いので、そういった合格者の体験談や勉強法を読めば役に立つだけでなく、モチベーションも上がるかもしれませんね。
それでも独学マイペースで勉強する人と、中小企業診断士対策講座などでみっちりと勉強する人とでは学習時間の濃度も違ってくるので鵜呑みにはできませんが…。
就職を視野に入れて中小企業診断士の勉強をしているのであれば、2級はとっておきたいところです。

中小企業診断士の準4級は一番難易度が低いわけですが、いったいどれくらい勉強すれば取得できるのでしょうか。
それでも独学にこだわるのであれば、合格者がどのような参考書を使って勉強していたのかなど、ブログやサイトで情報収集してみるといいでしょう。
中小企業診断士も2級ともなると断然難易度も上がり、合格率も15%前後と狭き門です。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS