中小企業支援法には業務独占規定はないので、中小企業診断士の場合、
経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとし、政府および、
地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が中小企業診断士になります。

これまでは、中小企業診断士は公的な診断業務を担う位置づけでしたが、
中小企業支援法改正後は変化が見られました。

中小企業指導法時代は、あくまでも公的な診断業務を担うという位置づけでしたが、
中小企業支援法として改正された後、位置づけに変化が見られ、一定以上の能力を持つ、
民間コンサルタントを認定する制度という意味合いが強くなってます。

未経験OKの中小企業診断士のポイントです


また、私だけでなく、一緒に中小企業診断士をしていたスタッフの多くが未経験でしたね。
仕事を覚える必要があるので、短期間の中小企業診断士の場合、経験があったほうがスムーズに仕事が出来るのではと思いますよね。
交通量調査などの単純作業の中小企業診断士の場合は、未経験でも問題なく仕事をすることができるのではないでしょうか。

中小企業診断士だけでなく、どの仕事でも最初はみんな未経験なので、それほど心配することはないのではと思います。

中小企業診断士を求人サイトなどで探す場合、検索条件に未経験を入れておけば、多くの求人が見つかります。
賑やかで楽しい海の家に暗い顔のスタッフがいたら、なんとなくお客さんがあまり来なくなってしまう気がしますよね。
みんな未経験でしたが、それなりに苦労もしながら楽しい中小企業診断士になりましたよ。
中小企業診断士で1日や2日だけの単発の仕事になると仕事を覚えている内にあっという間に終わってしまう気がします。
中小企業診断士に多い接客業の場合には、人と話したりサポートをすることが好きかどうかのほうが大切な気がします。
どちらかというと、誰にでもできるような簡単な仕事が中小企業診断士では多いのではないでしょうか。
未経験であってもその中小企業診断士の求めているキャラクターかどうかをアピールするのが良いのではないでしょうか。
せっかくの長期休暇の中小企業診断士、未経験でも興味のある仕事にトライしたいですね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS