最近は男性にもある事が判明した更年期障害、
近年急増しつつあるという超有名な心の病気、自律神経失調症。

そんな自律神経は、交感神経と副交感神経という二つの神経から成り立ってます。
因みに、交感神経は活動型神経、副交感神経は休息型神経で、
乱れると精神的にも乱れてしまいます。

自律神経と豆乳です


そして、自律神経に関連するホルモンには、もうひとつ「卵胞ホルモン」というものがあります。
それは、豆乳に含まれている成分が自律神経に影響すると言われているからなのです。
ストレスをためすぎることも自律神経の大きな原因と言われていますし、栄養バランスが悪いことも原因のひとつと言われています。
自律神経になってしまったら、あとは「どうやってその症状と向き合っていくか」を考えていかなければなりません。
自律神経の症状が少し和らぐだけでも、試してみる価値はあるのではないでしょうか。
豆乳を飲むと、卵胞ホルモンの代わりにイソフラボンが活発に働き、黄体ホルモンを刺激して、その結果自律神経となってしまいます。
自律神経のメカニズムには、この様なものがあるのですね。自律神経の症状がある人に、豆乳はご法度と言われていることをご存知でしょうか。
この時期によく分泌されるのが黄体ホルモンで、これも自律神経にとても大きな影響を及ぼします。

自律神経の原因は、イソフラボンだけではありません。
女性の自律神経は、生理前から生理が始まるまでの間を指す「黄体期」という時期に起きると言われています。
個人で自律神経改善の努力をすることも大事ですが、医師に頼って改善方法を一緒に考えてもらうこともとっても大切なのではないでしょうか。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS