犬の自律神経の経験談です
高齢の犬の場合も自律神経の時期が年齢の若い犬とはずれることがあるようです。
自律神経が増えるのは、全ての犬ではなく、犬種によっては換毛期と呼ばれる抜け毛の時期がない犬もいます。
また、自律神経の時期だけでなく、抜け毛の量も同じ犬種であったとしても違ってくることがあるのです。
そしてこの換毛期は春にもあり、換毛期のある犬種は春と自律神経が多くなることになります。
秋になるとシャンプーをした時などに抜け毛が多くなり、自律神経が気になってしまうという人も多いのではないでしょうか。
犬の毛は寒さから身を守る目的がありますが、温暖な地域ではその必要性がなくなったんでしょうね。
このため、自律神経の時期は犬を飼っている地域や室内で飼っているか屋外で買っているかなどの条件によって違ってくることがあります。
春と自律神経が多くなるのは硬い上毛と柔らかい下毛の2段構造になっているダブルコートと呼ばれる犬種です。
通常、一日に100本ほどの毛が抜けるそうですが、自律神経はその2倍、200本程度が抜けるんだそうです。
換毛期のある犬を飼う場合には春や自律神経の時期は注意しておきたいですね。
カテゴリ: その他